David the smart ass心のダイエット!~時には辛口メッセージを~ |
Title List
- 10/10 「ヒトカラ」してますか? - ことば
- 07/31 ダイエットはDDRで(ほか1件) - 身体と心
- 07/18 カラオケを巡る冒険(2) - 横顔
- 06/04 カラオケをめぐる冒険 - ラクガキノオト
全記事一覧 |
「ヒトカラ」してますか?
おもしろいことをする人がいた。「気晴らしに、1人でカラオケに行く」というのだ。そんなのありなのか~。わたしはびっくりした。もちろん、この世に1人でカラオケに行ってはいけないという法則はない。しかし、わたしにはそんなこと実行する人がいるとは思ってもいなかったのだ。
そこで、アンプラをしたみた。
→ アンプラ:「カラオケに1人で行ったことがありますか?」
この記事を書いているうちはまだ結果が出ていない……。どんなものか楽しみである。
さて、それはおいておいて、上でリンクした方は、6時間、歌いっぱなしだったのだそうだ。そうなのか……。そんなら、わたしも行ってみようかな……。なんとなくそんな気になった。むふふ、不思議だ。
→ カラオケをめぐる冒険
この記事の中に「アンプラ」というのがあるが、今ではhamgameの一コーナーに成り下がった「アンケートプラス」というサービスで、ユーザーがアンケートができるというものだ。リンク先をクリックしてもらえば見られると思うけど、当時「一人でカラオケに行くか?」という質問に、7割の人(といってもの17票中の12票に過ぎないけど)が、「ノー」と答えている。
そして、当時の記事で「わたしも一人でカラオケに行ってみようかな」というのがわたしの一つの結論で、そして、あれから2年たつが、ははは、未だに実現していない……。
ところが、最近こんな記事を読んだのだ。
一人でカラオケボックスに足を運ぶ人が増えている。「一人カラオケ」を略して「ヒトカラ」。割引サービスを適用するチェーンや歌の練習をサポートするサイトも登場している。仲間に気を使わずに好きな曲を歌え、ストレスを発散できるのが人気の理由のようだ。(海老沢類)
→ 熱唱 一人カラオケ 気を使わず没頭、ヒット中(産経新聞) - goo ニュース
記事によると、
だとか、東京都調布市のカラオケ店「シダックス調布国領クラブ」。昨年1年間の総客数に占める一人客の割合は15%で、4年前の2・4倍に増えた。
とあって、そんなに「珍しい現象」という感じはしない。ある平日の午後3時ごろに店内をのぞいてみると、47部屋のうち10部屋が一人客で埋まっていた。講義の空き時間に来る学生から50代の主婦まで幅広い。同店の小野田茂支配人は「平日昼間の利用が多く、4、5時間歌い続ける人もいる。人を誘って時間を合わせる手間がいらないのも魅力では」と話す。
そして、一人でカラオケにいくことを「ヒトカラ」と呼び、徐々に市民権を得ているようなのである。もちろn、Wikipediaにもある。
→ Wikipedia:「ヒトカラ」
わたしは、記事にしてから2年半もたつというのに実現してないなぁ~わたしは。カラオケのことを「歌うファシズム」と思っていて、ま、一人ならいいじゃんというようなところに落ち着いての発言だけれど。

ダイエットはDDRで(ほか1件)
これを子どもの教育、特に体育の中で役立てようという学校が、アメリカにあることを先日ブログに書いたのですが(→「体育の時間は『プレイステーション』で」)、今度は、ウェスト・バージニアの保険会社が大学の協力のもと「DDR」で肥満対策をはじめたというニュースの紹介です。
保険会社が大学と協力してこういうことをするってのが、さすがアメリカだって思うと同時に、日本でこれしても、果たして世のお母様たちは「DDR」の貸し出しを受け入れるだろうか……って思わなくもありません。もちろん、家庭環境とか違うんで一概には言えませんが。ま、わたしは「ゲーム」もひとつの道具なんだと考えればいいと思うのですが、ま、論点は「子どもにはそんなふうには考えられない」というところになってくるのでありましょう。ウェスト・バージニア医療保険会社では、ウェスト・バージニア大学の協力のもと、研究費約700万円をかけ、お医者様に減量を命じられた子供達に『DDR』を貸与し、6ヶ月間で減量してもらうというプログラムを開始。150センチ80キログラムのジョーンズ君(9才)も、このプログラムで減量中です。毎日ジムに行かなくても、家の中で楽しくゲームで遊ぶだけで、苦手なエクササイズがクリアーできるのでご満悦。あとは大好物のハンバーガーをちょっと我慢するだけ。これなら続けられると言っています。
(引用もとの記事はエキサイト・ニュース「アメリカの子供も夢中、 DDRでダイエット」)
それはともかく、ダンレボなんてこと言ってないで、RPGを導入してみたらどうなのでしょうか? 小型のウォーキングマシーンを接続して、実際に歩いた距離に応じてキャラにエネルギーが蓄えられ、その分だけその日プレイできるってなしくみを作ってみたら(あ、そういうのどこかで作ったって話も、そういえば聞いたな……。)
思いっきり、話はそれるけど、DDRについて何か書こうかと思ってコナミノサイト見てたら、「カラオケレボリューション」ってのがあるのですね~なんや、これ。興味津々……欲しいわ(笑)
ただ、森田童子が一曲しかないし、ヒカシューはゼロ。う~む。DAMやUGAにはさすがに負けるね。と思ってよく見ていると、あれ、ここはDAMと協力してやってんだ。
そう思ってDAMに行ってみると、あら~、RealPlayer使うと月額840円で、歌い放題なんですね~DAMのインターネットカラオケ「アットダム」って……。今まで、カラオケなんてちっとも興味なかっただけに、知らなかったなぁ~。森田童子が6曲でヒカシューが3曲なんて、一昨日行ったDAMと同じじゃないか……。そか、ひょっとしたら営業のカラオケと同じものを配信してるのか……。これは……。むふふ、もっと欲しいかも。
残された問題はうちの防音対策なんだけど……。だって、わたし、ジャイアント同じくらいアレだから……。

カラオケを巡る冒険(2)
「お~い、いっしょにカラオケ行ってくれ」
「え? 今から?」
「ちょっと、明日早いし……」
家族に付き添いを依頼し(笑)、たびたび断られながら、それでも、あれ以来数回行った。
歌は下手くそだけれど、嫌いではないので、自分なりに歌える曲はいくらだってある。ただ、人が聞ける曲はおそらくないだろう。
行くようになってわかったのだが(前の記事で書いたが、わたしは「カラオケ=歌うファシズム」だという偏見を持っていたので、行っても歌わなかった)、どうもわたしは女性歌手の歌を歌いたがる傾向にある。そもそもそこが無理なのだ。
家族に相談し男性の歌を歌おうということになるのだが、こうなると一気に減る。
とういわけで、最近歌っているものをあげとこう。どーだっていいのだけれど(笑)
「岬めぐり」
「よろしく哀愁」
「孤立無援の唄」
「パイク」
「いるかに乗った少年」
「街の灯」
「探偵物語」
最近の曲は皆無ですし、年がばれますね。
で、ある人が、うちの旦那はバラード歌うときに、自分のことでなく自分以外の女を思い出して歌ってたおっしゃっていたのですが、そりゃそうだと思いますよ。
バラードなんて多くは悲恋の唄で、妻とは悲恋ではなかったのですからね……。
あ、これ今回のトラックバックテーマにしとこうかな。
すみません、「俺は一人でカラオケに行く」と言ってたのに、まだ行けてません……。ごめんなさい。
それにしても、「イルカに乗った少年」の歌詞ってよくわからないけど、どういう設定なのかな……。海版「白馬の王子様」ってことなのかな。
東芝EMI (2002/06/19)


→ 「カラオケを巡る冒険」

カラオケをめぐる冒険
理由の一つは、わたしは音痴だからである。歌は大好きで、鼻歌なども歌うし、歌詞なども覚えるのはとても好き。でも、音感、リズム感ともにないので、ま、上手く歌えない。だから、歌が嫌いというのではなくて、自分の歌を他人に披露するという行為が嫌いなのだ。
もう一つの理由に、わたしの得意技は話術だということである。これは主に宴会でのことだが、ま、二次会などといえば「カラオケ」が定番なのだけれど、わたしの得意技は、ギャラリーがいるときの、トリッキーなブラックジョークなのだが、カラオケというのは天敵である。控えめにそれなりのボリュームで歌ってくれ、われわれはそれと離れて話をさせてくれればそれでいいのだけれど、ま、そういうことは少なく、いわば「歌うファシズム」がそこに展開される。
そしてその「歌うファシズム」は、話術を否定し、論争を否定し、共感を否定し、情趣を否定する。ただただ、歌うことによって発散していくだけなのだ。もちろん、そうしたい人はいい。しかし、聞きたくない人間を巻き込むな。酒を飲んだ時に、それぞれの人にそれぞれの気分というのがある。人生について悩みたいとき、別れを惜しみたいとき、楽しく盛り上がりたいとき……、「歌うファシズム」はそうした心を踏みにじるように、ズケズケと入り込んでくるのだ。
ま、それもこれも、わたしが歌がうまければ、こんな独りよがりの論理を振りかざすことなく、もっと素直に「カラオケ好き」と行っていたかもしれないが。
しかし、ここにおもしろいことをする人がいた。「気晴らしに、1人でカラオケに行く」というのだ。そんなのありなのか~。わたしはびっくりした。もちろん、この世に1人でカラオケに行ってはいけないという法則はない。しかし、わたしにはそんなこと実行する人がいるとは思ってもいなかったのだ。
そこで、アンプラをしたみた。
→ アンプラ「カラオケに1人で行ったことがありますか?」
この記事を書いているうちはまだ結果が出ていない……。どんなものか楽しみである。
さて、それはおいておいて、上でリンクした方は、6時間、歌いっぱなしだったのだそうだ。そうなのか……。そんなら、わたしも行ってみようかな……。なんとなくそんな気になった。むふふ、不思議だ。
※もし行ったら、もちろん報告します。
