David the smart ass心のダイエット!~時には辛口メッセージを~ |
Title List
- 07/31 エキサイトブログが規約にスパムブログの禁止を明記!~日別集計 - FC2ウォッチング
- 12/27 seesaaブログのXmas~日別集計 - FC2ウォッチング
- 06/27 スタッフブログがエキサイトしている/エキサイトブログ - FC2ウォッチング
- 05/01 携帯ユーザのリテラシー~<月別集計> - FC2ウォッチング
古い記事へ | 全記事一覧 |
エキサイトブログが規約にスパムブログの禁止を明記!~日別集計
さて、<日別集計>のグラフを貼ってみます。最近こちらをお読みいただいている方のために簡単に触れておきますと、ブログファン(http://www.blogfan.org/)が、各ブログサービスの新着記事などを手がかりに集計しているアクティブユーザー数を元にしています。<日別>というのは、わたしが使った名称で「一日ごとの」という意味です。「毎日の」という言葉でもいいのですけれど、「毎日のアクティブユーザー」というようなフレーズにしたとすると、読み手によっては「皆勤の」「毎日書いている」というようなふうにもとれるので、ちょっと耳当たりのよくない言葉と思いながらも「日別」を採用しました。ブログファンは、これ以外に毎週のアクティブユーザー数(うちのブログでは「週別」と呼んでます)や毎月(月別)の集計もしています。では、グラフ。

7月に入ってから、好調にのびてきたアメーバも横ばいになり、FC2ブログやココログ、ライブドアもダウンして横ばいという感じになり、どこも勢いがなくなりました。お盆前で社会全体が忙しいと言うことも言えると思います。どこもそうなのですが、目を引く減り方をしているところがあります。エキサイトブログです。どうしたんだろう? このダウン。数字で言うと、
この二日ほどの下がり具合はエラーか、メンテなんでしょうけれど、ときどきどこもこういうことがあるので。ただ、これをきっかけに、普段は見ないエキサイトブログのお知らせページ(エキサイトブログ向上委員会)を見に行ったら、こんな記事がありました。
「エキサイトブログ 利用規約」改訂のお知らせ
いつもエキサイトブログをご利用頂き、まことにありがとうございます。
増え続けるスパムブログ対策、及び、ユーザー間の紛争防止策として、
本日、「エキサイトブログ 利用規約」の「3.禁止行為」に
以下項目を追加いたしましたのでお知らせいたします。
●通常利用の範囲を超えてサーバーに負担をかける行為
●無限連鎖講(ねずみ講)、マルチ商法、またはそれに類するもの、
その恐れのあるものとエキサイトが判断する内容を掲載する行為
●バナーやリンク、キーワードの羅列、引用を主とした記事を掲載する行為
●プログラムによってブログ、記事、コメント、トラックバックを自動生成する行為
●他人に対する誹謗中傷、脅迫、嫌がらせ、ストーカー等の行為
(以下略)
「バナーやリンク、キーワードの羅列、引用を主とした記事を掲載する行為」「プログラムによってブログ、記事、コメント、トラックバックを自動生成する行為」というのを、具体的に指摘して禁止行為としています。
これは、スパムブログ行為を禁止しているわけで、例の総務省のブログ実態調査(→「12パーセントはスパムブログ」~総務省ブログ実態調査(3)・日別集計)を踏まえてさっそく対応をとったということなのでしょう。
「ブログの4割はスパム」という分析を公開しているニフティのココログでさえ、利用規約にスパムブログを具体的に禁じている項目はなく、エキサイトブログの姿勢は高く評価できますね(まさか、その結果がこの落ち込みとは思いたくはないのですが……)。
FC2ブログも、FC2ブログらしい具体的なスパムブログの封じ込め対策をしてほしいと期待します。

seesaaブログのXmas~日別集計

わが家は格別クリスマスを祝うことはないのだが、一応はケーキだけは食べることにしている。ついでに、いつになくワインも飲む。また、ちょっとチキンを食べたり、食卓も洋食を意識する。そして、家族はそろって、イエス様よりも、サンタ様を信仰している……

Xmasケーキは今年は24日に食べてしまった。別にそれだっていいと思うのだ。ところが家族


店員達はすっかり正月の準備を始めている。Xmasの飾り付けをとっぱらって、正月ふうに改め、商品の陳列も野菜コーナーあたりから少しずつ変えている。ケーキコーナーに行くと、さすがにXmasケーキは置いてなかった。「スポンジのだけしかないね」とわたしが言うと、家族

ま、Xmasに働く人もいれば、ま、のんびりできる人もいる……。ま、そういうところが現実なんでしょうけれど、ブログはクリスマスなどのイベントデーには書き込みが増えるというのが、ま、こんな集計をグラフにしているわたしの経験というか、ちょっとした「ブログの第一法則」です。実際グラフにするとこのとおりなんです。

上のグラフの右端に、だいたいどのブログもポコっと高くなっているのがあって、24日(日)と25日(月)なんですね。「メリークリスマス。こんなもの食べました~」とか「Xmasです。わたしにはサンタがきません!」とか、とにかく適当に書くことがあるわけですね。だいたいどのブログサービスも、そういうことで更新が増える……。
ところが、一つだけ妙な動きをしてるところがあります。seesaaブログです。ちょっと抽出してみましょう。下のグラフは、昨年と今年の12月19日~26日の主要ブログのアクティブユーザー数の比較グラフです。赤丸つけておきましたけれどseesaaだけボコンと凹んでますね。
で、今年だけかなと思って、去年のデータもあわせてみました(左側)。今年ほど目立ちませんが、やっpりseesaaだけ凹んでるんですよね。これは、システムの事情なんでしょうか? それともユーザーの特性?……そんなことあるのかなぁ(笑)。ま、でも、おもしろいから、「seesaaのユーザーはブログに書けないほど寂しいクリスマスを送った」ということにしてしまいましょうかね。でも、「seesaaユーザーはブログを書く暇もないほど充実したクリスマスが過ごせた」ということにしておいてさしあげようかしらん~。
ま、いずれにしても、ブロガーならイベントデーにはブログを書けよ! とseesaaのユーザーには言いたいものであります~(笑)。

クリスマスだけに注目しないで、一年前との全体の位置(高さ)を比較すると、アメーバーの躍進には目を見張りますね。あと、seesaaやJUGEMもよく伸びましたよね。逆にライブドア、楽天、エキサイトあたりはすごく落ち込んできているということが、わかって、なかなか興味深くありませんか?
※集計はブログファン(http://www.blogfan.org/)です。

スタッフブログがエキサイトしている/エキサイトブログ
ところが、エキサイトのスタッフブログ(「エキサイトブログ向上委員会」)の、直近のお知らせ記事(「「以前の記事」「タグ」の表示について」)のコメント欄が、さながらFC2ブログへの流出希望派対エキサイトブログ防衛派の様相を呈しています。
エキサイトブログがここのところ不調なので、ユーザの自己防衛として「FC2ブログへミラーブログを作った」とか、「移転する」というような流れがあったのですね。
→ 「パソコンでお絵描き2」 Illustration Blog:「ブログの引越し (FC2ブログへの移行)」(6/16付)
そこで今回のお知らせ記事です。
という記事に示される「仕様変更」が問題のようだ。「以前の記事」および「タグ」をクリックした後の表示につきまして、6月16日より一時的にタイトル一覧のみの表示としておりました。
当初の仕様(タイトル一覧・内容全件表示)での復旧を前提に進めておりましたが、表示件数を制限することによって、より快適な動作環境が確保できると判断いたしました。
したがいまして、本日17時よりタイトル・内容ともに「環境設定 - メインページの記事数」で指定された件数のみ表示し、件数を越える分につきましてはページング表示する仕様といたしました。
「「以前の記事」「タグ」の表示について」
ま、わたしはエキサイトブログについて詳しくわからないので正確にはわからないのだけれど、コメントなどを読むと、今回の「仕様変更」はこんな感じ。
→ かんがえる桃:「首をかしげる」
どうやらユーザタグやカテゴリ、月別表示などをクリックすると、従来は一覧表示が行われていたものが、トップページに指定した表示件数だけとなったということのようです。あ~。それが不満なんですね(これってFC2ブログの標準の仕様ですよね)。
この変更自体についていえば、「次のページ」へのリンクがページ下にしかないのが一つの問題であって、タイトル表示部分の真下にもつければ続きがあることはわかるわけで、そういう改善をしたらもう少しユーザも納得すると思う>エキサイトスタッフ
ただ、「今までできていたことができなくなる」というのは、不便に感じるわけで、怒りがトラバ記事やコメント欄にうずまいているわけです。コメント欄を読む限り、ユーザーの声は、これは最悪な選択で、「こんな表示にするくらいならタイトル一覧のみという形で表示して欲しい」というもののようです。それもうなずけます。
そういうのをオプションでユーザーが選べるようにできないの?>エキサイトスタッフ
FC2ブログの優れているのは、これに類似した問題が起きたときに、ここでオプション(ユーザー側の選択)やプラグインで機能補強できたりするところなんですよね。
こういう何かの機能変更を巡って、スタッフ側の事情とユーザーの要望が合致しないのは、ままあることなんだけれどね。言い過ぎだとか、スタフの対応を待とうとかそういう声も出てきます。
ところが、haさんのこの指摘で流れが少し変わったのです。
Commented by ha at 2007-06-27 00:36 x
これ、FC2に移行させないための方策でしょう。
こういう表示形式にすれば、FC2に完全以降はできなくなるから。
つまり、今回の仕様変更によって、パソコンでお絵描き2さんが実施した方法での移転はできなくなったということで、機能改善を装いながら、真意はFC2への流出阻止だったのではないかという論調が出始めています。
こんな形で二つのブログサービスが対決するのは、ちょっと珍しいと思うのですが、ブログサービスは一方的な拡大路線から選ばれる時代になってきています。こうして顕在化するかどうかはともかく、これに類することは当然あるのでしょうね。ま、言いたいことは、機能や利便性、サービスの充実度などを競って、まっとうに選ばせてくださいってことです。それならユーザは大歓迎。
ちなみに、FC2ブログでは現在新管理画面のクローズドテスト中です。わたしもそのテスターに加えさせていただいておりますが、従来のバックアップ機能で不十分だった点についての要望を出し、現在の新管理画面への対応が落ち着いたところで(いつのことになるのかちょっとアレですが~)、検討しなんらかの改善がなされる旨お返事をいただいています。
今回はグラフはなしです。

携帯ユーザのリテラシー~<月別集計>
もはや、ケータイは携帯電話すなわち「携帯する電話」とは名ばかりで、人によっては通話よりも他の機能の方が多く使われる別のモノということになってきているのでありましょう。PCでインターネットが使えないときの、いわば代替としてのケータイのインターネットではなくて、あるいは、PCの方が、ケータイのデータを管理するのに便利な補助的なツールであると考えるユーザーも、早晩登場してくるものかもしれません。
ITmedia:「「下流」ではないケータイヘビーユーザー」では、
と指摘がされ、ケータイユーザーが分析されています。携帯向けネットサービスのヘビーユーザーは「PCを使えない“下流”な人々」と誤解されることもある。だが実際は、自分でサイト構築して情報発信しているリテラシーの高い人も多いようだ。“新しい携帯ヘビーユーザー層”が見られる日も遠くないかもしれない.
PCを中心に使うインターネットユーザーからみると、「携帯ヘビーユーザーは、PCを使いこなすことができないリテラシーの低い人」と考えられがちな面もあるが、そうとばかりは限らないと筆者(佐藤崇)は言います。それは「ブロガー=HTMLでWebページができない人」というイメージが成り立たないのと似ているというのです。筆者の見る携帯ユーザーは次のような人です。
つまり、PCを使えるか使えないかは重要でなく、とにかく携帯で活発にコミュニケーションする人たちなんだということですね。PCでなく携帯が生活の身近にあるんです。ネット側から見ればそういう人は少なくても、ネットから離れた側から見れば、そういう人の方が多いかもしれません。PCを持たない人
PCを持っているが、携帯がコミュニケーションの中心な人
頻繁にインターネットを使いたい人
携帯が好きな人
収益性を求める人
そんな携帯ユーザーをどんどん取り込んでいけるかどうかということになってきています。モバゲー(モバゲータウン)の人気はそれを裏付けていると思いますし、さまざまなPC向ネットサービスがケータイの側に進出しているのですね。
テレビ東京などはいくつかのブログサービスと組んで「ケータイ小説」に100万円のコンテストを始めています(ブログ部門でも100万円です)。
→うぇぶたまww
う~む、ケータイ小説で100万円か……。
では、いつものグラフですが、今日は4月の月間アクティブユーザー数が出ていますので、<月別集計>のグラフです。

こうしてみると3月がどこもちょっとあげていて、逆に4月に下がっています。たとえば卒業ってこともあって全体的にちょっと多めに出て、4月からは戻ったという程度のことかもしれません。
そんな中にあって、一人アメーバブログだけが着実に右上がりであることも今さら言うまでもありません。そして、エキサイトブログが不思議なくらいに、これまた着実に右下がりであることも同じです。
エキサイトブログですが、目新しい機能を公開しているわけではありませんが、この2月7日から3月6日まで「エキサイトブログ3周年記念『みんなでつくるフォトブログ』」というイベントを開催しています。
という投稿が集まっています。多いと見るか少ないと見るかはあれですが、先日、そのPDFファイルができて公開されています(ちょっと心配なんで、これを紹介してこの記事をトラバしてみます~)。【ペット編】投稿約600件
【総合編】投稿約670件
【レシピ編】投稿約110件
→ 「みんなでつくるフォトブログ」PDFファイル公開のお知らせ
