fc2ブログ

David the smart ass

心のダイエット!~時には辛口メッセージを~

はてなが、今ごろ始めたブログ

2011-11-23-Wed
11月7日から、はてなが新ブログを始めました。
→ はてなブログ

いくつかのブログサービスが撤退するなかで、なんとなく「今ごろ」という感じがしますが、既存の「はてなダイアリー」を設計し直して、「シンプルでモダンなブログ」を目指すということのようです。

・新しい設計:一から設計し直すことで、シンプルでモダンなブログを実現しました
・デザイン:すっきりとして使い勝手の良いデザインにこだわりました。カスタマイズも簡単に行えます
・見たまま編集:HTMLタグやはてな記法を知らなくても自由に書ける、リッチテキストエディタを用意しました。もちろん、はてな記法を使った編集も可能です
・選べるドメイン:「hatenablog.com」や「hatenadiary.com」など、複数ドメインの中から好きなドメインを設定して利用できます。またブログごとに任意のサブドメインを取得できます
・フィードバック:ブログ上部の「フィードバック」をクリックすれば、いつでも開発チームにメッセージを送ることができます

→ はてなダイアリー - はてなブログとは はてなダイアリー - はてなブログとは


ブログのブームが終わり、ユーザがtwitterやFacebookなどに流れていて、ま、ブログはもう衰退するという見方もあり、閉鎖するサービスこそあれ、新しく始めるなんてちょっとびっくりしました。

ポイントは「すっきり、シンプル」なんでしょう。これは、すでにブログでユーザーの支持を得ている、アメーバやFC2ブログのとの差別化です。そうしたものを目指した最大の目的は、スマホで書けるブログなんでしょうね。従来のブログサービス(FC2ブログを書いてきた経験で言います)、PC+ブロードバンドを前提にしたサービスだったと思います。PCとインターネットが非常に身近になって、個人ホームページ(Webページ)と掲示板の時代がその前にあったのですが、ブログサービスの使い勝手のよさが、面倒なホームページをデザインしなくても手軽に洒落た個人ページができるということで支持を得たのですね。それは、ブロードバンドの普及と並行的に進んでいったのです。

ハードとそのハードに適したサービスとういことはむしろ当然のことであって、twitterなどの流行は、スマートフォンの普及と無関係ではありません。ああ、これでブログの時代が終わる、やめて次のスタートを切ろうというのも一つの見識です。また、FC2ブログは、得意の柔軟な対応で、従来のブログに「スマホ対応テンプレート」「スマホ対応プラグイン」なんてのを付加することで適応しようとしました。これは、携帯電話(ガラケー)からのブログ作成が増加したときの対応法と同じです。当然の対応法の一つでしょう。そして、はてなのように、従来のはてなダイアリーというブログを持ちながら、スマホ時代を前に必要な機能、デザインを見つめなおし、作り直すということは、当然あっていいというか、それこそが、あるいは最大の柔軟な対応かと思いました。

だから「フィードバック」機能がついていて「「フィードバック」をクリックすれば、いつでも開発チームにメッセージを送ることができます」なんてのは素敵です。これって、FC2ブログが成功してきた最大の要因の一つだと思っていて、新しいブログサービスをユーザーの声を受け入れる形でともに育てていったというところがあります。「はてなブログ」は、ベータ版で積極的にユーザーの声を聴こうとしているのです。

スマホ時代に必要なサービスは何か? そういう視点から、すっきりといいシステムができあがることを、お祈りします。

スポンサーサイト



「この英語って正しいんでしょうか?」と人力検索はてなできく。

2011-06-23-Thu
先日こんな記事を読みました。


記事によると、TOEFLの点数が、他のアジア諸国に比べて、「かなりの低さ」なんだそうです。

確かに、日本人は英語が苦手だろうなとわたしは思います。実証できないけれど、日本語の仮名文字というか、日本語の音韻がハンディになっているのではなかろうかと思います。ま、言ってもどうしようもないのでしょうが。日本語の「耳」で、外国語の発音を聞き分けるのは相当訓練しないとだめで、文法とか、リーダーとは別に耳の訓練が必要だろうと思うのです。これを中学時代に教えてくれたらわたしはもっとたくさん聞いただろうと思うのですが、中学の先生は「とにかく聞け」という、きわめて低レベルの教え方しかしてくれなかったので、めんどうくさいことが克服できなかったのですね。

もう一つ、記事に関する根本的な疑問として、この比較はどの程度有効なのかということです。

記事でも「反論」の第一にあがっていますが、TEFULを受けるのはどんな人なのか、つまり受験層の問題です。受験料や英語の教育を受けている層というのは、日本だとかなり幅広い層なのに対して、アジアの特に発展途上国となってくると、それなりのエリート層だったり、受験料の負担を考えると、それなりの富裕層のはずです。野球にたとえれば、出場選手の全員の平均をチーム打率としているのが日本が、クリーンアップの打率だけを計算している国々に「負けた、負けた」と言っているようなものです。そもそも比較に無理があると思います。

また、記事では、発展途上国では経済理論からいっても英語教育に力を入れる理由があると言っています。教育レベルを上げ、優秀な国民に海外に留学させることでに人材育成をはかるのです。それは個人の責任というよりは、国の施策でさえあるでしょう。「学ぶ側も学ばせる側にも英語を必死に勉強する(させる)インセンティブが日本のような先進国よりははるかに多い」と筆者は言います。現状のような結果は、ある種当然であると。

差があるのが当然というのをむりやり比較して、さぁ対策が必要だ、小学校から外国語を全員に習わせろなんて発想が出てくるのでしょう。多少はいいけれど、あんまり熱を入れすぎて、自国語を満足に使えない子を増やす……なんてのは勘弁して欲しいです。

とはいうものの、果たして、今後も日本人たちが英語なんてできなくてもなんとかなると言っていられるかは、残念ながら疑問です。大震災が起きる前から、経済は大丈夫か? 財政は破綻しないか? と言っていたくらいです。あんなに甚大な被疑を受け、打撃がないはずが、海外に学んだり、交流したりする必要がいっそう出てくるのでしょう。

だからと言って、なにがなんでも義務教育でというのは、やっぱり無理な面があるのじゃないかと思います。筆者は言います。

基本的にはいつも言っているようにこの問題に政府が大きく関与すべきではない。ほうっておいてもすでに英会話教室などはたくさんあるわけだから、そういったものによって自然と英語教育は行われるだろう。

もちろん、その場合は貧困層の子供達が英語教育を受けれないという不利があるかもしれない。

でもまあ、実際は別に教科書だけでも英語を身につける機会はあるし、高校生や大学生ともなれば適当にその辺の外国人でも捕まえて勉強しろやと思う。

つまり、強制的に全員やらせるというのではなくて、もっと民間の自然な流れに期待しようということのようです。強制的に全員やるよりもマシだと思うのですが、実際に、日本語の読み書きや計算などが不十分なうちから外国語をやらせても、消化不良の結果、外国語はもちろん、国語も九九もすべてダメなんて子が増えてしまいそうです。

さて、長い前置きになりました。

一応私は大卒です。受験をしてきましたし、英語も中学校からですがずいぶん時間をかけて取り組みましたが、ついぞ身につかないできました。英語は嫌いでも、なんとかしようと思って英文法を一生懸命勉強したので、文法はそれなりに身につき、日本語の文法を考える参考になっています。

そんなわたしですので、時々見る英語表現が妙に気になることがありまして、こんなふうに映画のタイトルなどにいちゃもんをつけたりしているのです。
 → 過去記事:「映画:「ゴジラファイナルウォーズ」~コロナで
 → 過去記事:「映画「THE有頂天ホテル」~ユナイテッドシネマで
 → 過去記事:「人間と精神のための椅子~岡崎市美術博物館

そして、また、見つけてしまいました~。これです。




これ、JAFに20年間登録していると送ってくるステッカーです。オンラインゲームで言えば、一つのステータスアイテムみたいなものですね。20年間で1度しか使った記憶がありませんので、長期的には赤字ですけれど。

わたしが、へんだなと思った点、わかりますか?

HOME