「Amazon」の検索結果 918件中 1 - 10件表示
ブログのTOPに戻る
「劇場版機動戦士ガンダム」第1作から第3作まで通しで見る
BSの無料放送で、「劇場版機動戦士ガンダム」の第1作から第3作までを録画して見る機会を得た。→機動戦士ガンダム劇場版公式サイトだいたいの話は知っていたのだが、こうしてまとめてきっちりと見たのは、実は今回が初めてであった。今まで、はっきりとガンダムとはこういうものだということを語れなかったのだけれど、
smartass.blog10.fc2.com//blog-entry-2794.html
腰痛には浅いスクワットを!
ちょっと長い腰痛に苦しんでいます。腹筋運動や腿あげが効果があると、経験的に知っているのですが、わたしの場合浅いスクワットをたくさんすると閑話します。わたしの理論では筋肉による補強の効果というよりは、血行が改善するからだと思うのですが、あくまで経験則ですあって、学術的な裏付けがあるというほどでもありま
smartass.blog10.fc2.com//blog-entry-2802.html
タブレットが壊れてしまった~「朔旦冬至」
昨日は朔旦冬至(さくたんとうじ)であった。冬至は言わずと知れた「昼の一番短い日」ということになっている。昼というのはややあいまいで、理論上の日の出から、日の入りまでの時間が、一年で一番短いということである。屁理屈を言えば、日の出や日の入りは住んでいる地形によっても違うし、太陽が出ているかどうかは天候
smartass.blog10.fc2.com//blog-entry-2801.html
高橋鉄って、あの高橋鐵なんですか?~大阪圭吉「死の快走船」が出た!
この夏から秋にかけて、久しぶりにKさんと交流を深めることができた。といっても、Kさんとはネット上の付き合いなので、最近少し Twitterで話したって程度なのだけれど。そもそも「K」さんなどと殊更に匿名にする理由は感じない。この記事を読んでいけば、自ずと知れることなのだし。ただ、さしたる意味なく、こ
smartass.blog10.fc2.com//blog-entry-2799.html
ベアアタック怪奇ラジオが待ちきれず竹姫のまとめページを作る!
スマホやタブレットPCが売れているようですが、みなさん何にお使いなんでしょうかしらん。ブログ書きだったわたしが感じたことは、こんな入力では使えんな……。という感じです。長年、習うともなく身についたほぼブラインドタッチの快適さに比べれば、もう、肩が凝る、目が疲れる、首が痛い! という感じです。で、ま、
smartass.blog10.fc2.com//blog-entry-2795.html
「すべての道はローマに通ず」~ベルニーニまとめ作りました!
先日、こんなTLが……。ベルニーニのエロさは異常。何をどうしたら石を彫ってこんなになるのか。http://t.co/IX4Obc5K5fpic.twitter.com/gWnKY8bCkj—O野K太郎(@gouranga_)2014,5月26この質感、この肉感、この重量感……。これ見たい、これ触りた
smartass.blog10.fc2.com//blog-entry-2796.html
「荒木経惟 往生写集ー顔・空景・道」展~豊田市美術館
GW中、遠出はせずに豊田市美術館を訪れました。豊田市美術館には、今年生誕100年を迎えた漆芸家高橋節郎の作品を常時展示する高橋節郎館もあります。こちらは、本夏、特別展を開催する予定です。一度は見ておくのがいいと思います。なんせ、漆器は英語でjapanでもありますし。今回の訪問の目的は、「荒木経惟 往
smartass.blog10.fc2.com//blog-entry-2782.html
「新日本プロレスの12人の怪人」~書籍紹介
GW前半に書店をぶらついて見つけたのがこれ。猪木や長州、タイガーマスクや前田がリングに上がっていた頃は、新日本プロレスの黄金時代といっていい。全日本プロレスと人気を二分し、外国人選手の引き抜き合戦が行われていたが、そういうことが可能になるだけの金が、新日全日を問わす、プロレス界に流入していたというこ
smartass.blog10.fc2.com//blog-entry-2793.html
映画:「しらゆき姫殺人事件」~劇場で
映画「告白」「北のカナリヤたち」やテレビドラマ「夜行観覧車」「高校入試」など、そういえば湊かなえの作品は、読んではいないけど、映像は結構楽しみに見ているので、と思って、今回も、やや期待して劇場に向かいました。→ 公式ページ湊かなえの特徴は、現代的な問題をミステリーに取り入れているという感じで、社会派
smartass.blog10.fc2.com//blog-entry-2792.html
干し芋の宇宙
先日のことです。学生時代、「芋」という漢字について、一番最後の縦棒の下を止めるかハネるかということをひどく迷ったことがあった。「干」の字との連想働いた。「汗」とか、「竿」や「刊」など「干」を部品とした字はわりと簡単に思い出されたが、「于」を部品にした文字を、さっと思い出せなかったのだ。そとのきは迷っ
smartass.blog10.fc2.com//blog-entry-2789.html
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
>>