「高校野球」の検索結果 11件中 1 - 10件表示
ブログのTOPに戻る
映画:「おっぱいバレー」~録画で
「おっぱいバレー」をBSでやってましたんで、録画して見たのですが、タイトルの割にいい映画でした。劇場公開当時は、わたしもよく映画館に通っていた頃だと思いますが、ま、このタイトルでは、正直、チケット買えませんでした。小っ恥ずかしくて。ま、思春期の男子にとって、若い美人先生が部活の顧問になって、「勝った
smartass.blog10.fc2.com//blog-entry-2776.html
ロンドンオリンピックたけなわの中コミケの話で恐縮ですが……。~イカ本出ました!
残暑お見舞い申し上げます。暑くて熱いですね。ロンドン五輪も。高校野球の甲子園大会も始まってますね。ま、ついでに書くと我国の最高立法機関の次のテーマは「近いうち」とはいつかという、極めて不毛なでお寒い展開になりつつあります。いや、あれも熱いといえばあついのでしょうけれど。さて、歴史的仮名遣いを愛する人
smartass.blog10.fc2.com//blog-entry-2751.html
映画:「ナイトミュージアム2」~劇場で
「ナイトミュージアム2」を見てきました。第1作の時からはすっかり変わっています。ラリーは実業家として成功、ガードマンを辞めてます。そして、舞台となった自然史博物館が展示を見直すことになっています。一部のシンボル的な展示物を除いては、蝋人形や標本をやめ、ホログラムのような先進技術をつかったものに改めよ
smartass.blog10.fc2.com//blog-entry-2492.html
「快晴」~今日の天気が快いものか!
今日は朝食を抜いて病院に出かけました。胃カメラを飲むためです。先日入った人間ドックで、メタボ以外に胃もちょっと検査したほうがいいよと言われたのです。個人的には、そのとき言われた肺活量が落ちてることも心配だったのですが、ま、それはまた今度ということにして、カメラの方がわかりやすいということでこっちにな
smartass.blog10.fc2.com//blog-entry-2150.html
弁慶が薙刀もって五里霧中に立つ~「五里霧」
わたしはクルマの運転中では基本はラジオ派です。それも、AM。それもNHK第一放送。場所中ならもちろん相撲を聞き、国会中継をやっていれば国会中継を聞き、健康相談をやってればそれを聞きます。夏休み子ども相談ならそれを聞き、高校野球なら……聞かないときもあるかも~w。お気に入りは「真打ち競演」や「名人寄席
smartass.blog10.fc2.com//blog-entry-2068.html
朝日新聞が高校野球ブログパーツ/週別集計
ブログの一般への認知度は相当広まっているし、広告のための一つの手法としてかなり注目されてきています。いや、そんなこというのも今さらめいていると感じるくらいです。ま、わたしも映画が好きで映画関連のブログパーツはときどき貼っていまして、今まで映画関連で一番おもしろかったのは、X-menブログパーツでした
smartass.blog10.fc2.com//blog-entry-1690.html
「猛暑日」~気象用語改正
今年は全国的暖冬で、雪下ろしがなくて楽だとか、スキー場が雪不足だとか言っていたら、3月になって寒波が来て、もう雪下ろしを頼む人と契約を解除してしまったやら、スキー場は閉鎖することにしたのやら、今さらって感じがしていたところ、一旦出た桜の開花予想が訂正されたり、かと思うと4月4日に19年ぶりに東京地方
smartass.blog10.fc2.com//blog-entry-1467.html
お正月小景~テレビで駅伝を見る
ことしの正月はなんか落ち着いていた。もう毎年のことであるが、初詣にはいかない、年賀状はかかない、書き初めはしない、お屠蘇は飲まない。初日の出は見に行かない。正月などどこがめでたいものかと、やや偏屈になっている。正月の風習で受け入れていること、鏡もちを飾る、しめ縄をかざる、お雑煮を食べる、お年玉をあげ
smartass.blog10.fc2.com//blog-entry-1296.html
甲子園決勝は引き分け再試合
朝起きてテレビを眺める。張本(勲)の「喝ッだぁ~」、大沢親分の「あっぱれ」を聞きながら、張本の「飛ぶボールと飛ぶバットのパネル」を見る。細かな数字は覚えていないが、バットとボールの「改良」が進んだおかげで、比較的非力な選手でもスタンドに運べるようになったし、普段なら内野ゴロに打ち取ったはずが、打球が
smartass.blog10.fc2.com//blog-entry-1002.html
故意の三振はアウトなのか?~秋田高野連
スポーツはどれでも一緒ではないことは今さら言うまでもない。そして、経験や練習その他によって、上手い下手があるのも当然だが、それがときどき妙なことになることがある。いつだったか、高校でソフトボール部の顧問をやっている男から、こんな話を聞いたのを思い出した。「出人さん。ソフトは下手くそだとほんとうに悲劇
smartass.blog10.fc2.com//blog-entry-955.html
1
2
>>