「蹴手繰り」の検索結果 11件中 1 - 10件表示
ブログのTOPに戻る
ついにドリーム大相撲は連覇!~平成21年度夏場所
ドリーム大相撲は、うちの目多掘部屋が、逆転優勝でした。目多掘部屋がまさかの天鵬兄さん楽日勝ち越しで100点の大台に乗せ逆転優勝で連覇(゚∀゚)おめでとうございます。終始優勝争いをリードしていたGofor部屋は楽日2勝4敗で無念の2位。雅様・黒海が揃って黒星だったのが非常に惜しまれます('A
smartass.blog10.fc2.com//blog-entry-2427.html
柔道のルールと方向性の理想と現実~北京五輪
北京五輪は、なにかとタイムリーにやってるなと思います。暑い日本の夏休み、ガソリンが高くて、さらに諸物価が高くて、つまり、暑いやら、高いやらで、ほんならうちで、クーラー当たりながらテレビでも見ましょうかって気にさせてくれます。さらに、なにより時差があんまりなくて、つまり、わりといい時間帯にライブで見ら
smartass.blog10.fc2.com//blog-entry-2164.html
稀勢圧倒朝青龍に土!~平成20年度夏場所初日
四大関がすべて勝ち。それも、どの力士も危なげのない大関らしい勝ち。結びの前で、白鵬が、わたしにはちょっとバタバタした感じに思われたのだが、解説者(北ノ富士)によると相手をよく研究した相撲で文句なしという相撲で勝ち。上位陣安泰を思わせた結びの一番。朝青龍に稀勢の里。「この人は気後れしませんからね」とい
smartass.blog10.fc2.com//blog-entry-2054.html
柔道のルール改正に思う、大相撲の「変化」
柔道のルールに関するニュースが続きました。まず、国際柔道連盟(IJF)が7日の理事会で、襟や袖口の厚さや長さが基準を外れた違反柔道着を一掃することを目的に、基準に合格した柔道着にIJF公認マークを与え、五輪や世界選手権など主要大会で着用を義務づけることを決めた。違反柔道着を一掃、国際柔道連盟が公認制
smartass.blog10.fc2.com//blog-entry-1984.html
朝青龍が戻ってきた場所の十日目~平成20年度初場所
安馬白鵬を下す! 昨日、「白鵬はこんなに強いと嫌われちゃわないだろうか?」などと書いたら、さっそくやってくれました。どうも10連勝に縁遠い白鵬が、このところ2連敗の安馬と当たって、う~む、油断したというのはなかったと思うのですが、わたしにはちょっと張り手が空を切ったのに近いような、かすったくらいにな
smartass.blog10.fc2.com//blog-entry-1920.html
謹啓 内館牧子殿~「お帰りなさい 朝青龍」
謹啓厳寒の折 いかがお過ごしでしょうか。横審委員、お勤めご苦労様です。横綱のみならず相撲界全体を見渡しての、愛情に溢れ示唆に富んだご指摘、日々感心してうかがっております。特に横審委員として、近年の相撲界のトラブルにはさぞ頭を悩まし、胸を痛められたであろうと、心中お察し申し上げます。一連の、朝青龍騒動
smartass.blog10.fc2.com//blog-entry-1917.html
朝青龍が戻ってきた場所の五日目~平成20年度初場所
ゆるふん。どうもいろんな力士の回しが緩く、一枚の回しが延びてしまうのがやたらに気になってしかたがないのです。わたしが思うのは、見苦しいとか、作戦としてズルいとかそういうことも全くないわけではないのですが、一枚回しはそもそも延びやすいもので、一枚回ししかとれないとしたら、ま、それはある意味とる側(とれ
smartass.blog10.fc2.com//blog-entry-1911.html
平成19年度初場所~三日目
●朝青龍×出島○出島がやりました。朝青龍を一気に。出島が一気に出て、朝青龍がなにもできませんでした。土俵際で回しを持ってこらえられたそれで終わり。会場は大喜びで座布団が舞いました。たぶん稀勢の里もこれがしたかったのでしょうね。とにかくめちゃくちゃ思い切って行く。それって、相撲?(笑) ま、出島は勝っ
smartass.blog10.fc2.com//blog-entry-1302.html
平成19年度初場所~初日
始まりました。トップ絵を換えるの忘れてて、慌てて貼りかえました。放送中にも言ってましたが、ちょっと早いんじゃありませんか? まだ、今日までは正月気分でしょう~。50年前の今日北の富士が上京してきて(土産の小豆をばらまいちゃたらしいです)、で、その年の同じ日に藤井アナウンサーが生まれて、玉春日も誕生日
smartass.blog10.fc2.com//blog-entry-1298.html
「品格」(笑)
誤解されるといけないんで、最初に書いておきますが、わたしは「蹴手繰り」は歴とした相撲の技であり、決まり手であると信じています。実際に廻しをつけて相撲をとったことがないので、本当のところはわからないのですが、「蹴手繰り」とてそれなりの習熟とコツを身につけなければ決めることのできない技だと思います。この
smartass.blog10.fc2.com//blog-entry-1234.html
1
2
>>