「語源」の検索結果 42件中 11 - 20件表示
ブログのTOPに戻る
ウソバスターがFC2でも自作ブログを作ってた~週別集計
テレビ朝日系列の情報バラエティ番組「ウソバスター」は、インターネット上に散見する、怪しい情報、いい加減な情報をクイズ形式で紹介、その真偽をチェックするというような趣旨の、一見とてもおもしろくて、ためになりそうな番組を放送していたのですが、実はそのインターネット上の怪しい情報というのが、番組スタッフの
smartass.blog10.fc2.com//blog-entry-2314.html
梅雨入りのFC2ブログユーザーフォーラム~週別集計
夏場所が終わり、ぼちぼち6月の声が聞こえますと、梅雨入りです。外国人に説明するときは「雨季(雨期)」という言い方がわかりやすいようですが、日本では「五月雨」と呼んでいたのです。もっとお、これは陰暦ですので、今の季節感だと6月という感じなんですけど。■過去記事宣伝 → 「梅雨でなく五月雨と呼ぼう!」
smartass.blog10.fc2.com//blog-entry-2075.html
韓国で犬肉論争再燃~食文化について
今日読売新聞の朝刊を開いたら、「韓国で犬肉論争再び」という記事がありました。記事によると、犬肉を食べる習慣が根強い韓国で、ソウル市が「5月から犬肉の衛生検査を実施する」という方針を打ち出したものだから、「犬を食用として認める措置で、動物虐待を助長する」と動物愛護団体が反発し、犬肉論争が再燃していると
smartass.blog10.fc2.com//blog-entry-2038.html
映画:「相棒」GW公開~語源と「棒」について。
なにか、映画「相棒」が評判がいいようです。といっても、まだ公開されてないのですけど。公開は5月1日。今年は短期型といわれるGWの5月1日ですね。GW(ゴールデンウィーク)はそもそも、映画館にとってお客がよく入る時期で、映画業界の用語が一般化したものなのですが、加えて、1日は毎月映画の日となっています
smartass.blog10.fc2.com//blog-entry-2034.html
Amazonのくるくるウィジェットを試す~ウィジェットとは
Amazonアソシエイト・プログラムから、新しいウィジェットが「くるくるウィジェット(TM)」ができたという案内メールがきてました。複数の商品のイメージ画像を3D的にくるくると回転させて次々と表示させるウィジェットで、メールによれば、・商品画像が並んで表示され、ユーザーが矢印ボタンを押すとくるくると
smartass.blog10.fc2.com//blog-entry-2023.html
浅田真央は「栗らくがん」が好きなんだそうです
過去物語さんのブログで記事になっていました。世界選手権当日の食事メニューを公開した浅田。「結構食べてますね」と笑って話す浅田の目の前には、1日のメニューが並んだが、そこにあったのは、なんと干菓子の栗落雁(らくがん)。浅田は世界選手権当日に、この栗落雁を90個も食べたというのだ。御菓子といえば、「ネス
smartass.blog10.fc2.com//blog-entry-2020.html
モンティ・パイソン・ブログパーツ
先日、スパムの語源について記事を書いたときに、モンティ・パイソンの話題まで飛んでったわけなんですが、なんか、日本語DVD-BOXが出るってことで、モンティ・パイソンのブログパーツもできてます。なんか、satokotoさんところで紹介してたんで貼っておきます。かなりふざけたヤツで、うっとうしいです。ち
smartass.blog10.fc2.com//blog-entry-1951.html
SPAMとは何か?~スパム語源
先日某酒屋系量販店を散策していたら、SPAMがごっそり並んでいたので、思わず、パチリと写真にとった。これがスパムの語源となったSPAMだということを知ってましたか?Wikipediaにもちゃんと写真付きで由来がのってますね。迷惑メールとスパムこのSPAMの商標をモンティ・パイソンの作品の中で、連呼す
smartass.blog10.fc2.com//blog-entry-1929.html
映画:「ZOO」~DVD
短編映画集です。オムニバス作品というやつですね(検索して知ったのですが、この「オムニバス」という言葉は英語の「バス」の語源になったらしいですね。「乗り合い」というような意味合いらしいのですけれど)。ZOOpostedwithamazleton07.12.18東映ビデオ(2005/08/05)売り上げ
smartass.blog10.fc2.com//blog-entry-1867.html
「栗よりうまい十三里」
12月になりました。もう3日。早いですね。焼き芋美味いですね。蒸かしても美味い。美味いものを食うと、ついついいろいろ語りたくなることもあるのです……。:「ねぇ、サツマイモっていつから日本にあるのか知ってる?」:「あれは江戸時代ですね。大きな飢饉が2回あって、そのどちらかに、青木昆陽先生が、庶民が飢え
smartass.blog10.fc2.com//blog-entry-1852.html
<<
1
2
3
4
5
>>