「武道」の検索結果 39件中 1 - 10件表示
ブログのTOPに戻る
中学の体育で武道の必修化で柔道が不安って話
大した問題ではないと思うのですが、なんとなく深刻な問題になっているのが、この4月から中学校の体育で武道が必修化されるって話です。どの程度の問題かというと、毎日新聞が社説にする程度の問題らしいのです。社説:武道必修化 柔道は延期すべきだ-毎日jp(毎日新聞)はてなブックマーク-社説:武道必修化 柔道は
smartass.blog10.fc2.com//blog-entry-2705.html
日本語常識クイズ:「しまつにおえない」
もう、梅雨明けました?某武道の稽古に週2で通っているのですが、なかなか道着が乾きません。依然は3着持っていて、回していたのですが、それでは常時2枚くらい物干し竿にあることになって、他の洗濯も乾く間がないので邪魔なので、ついに最近は、乾ききらない湿ったものを持っていくことにしています。どうせ、一汗かけ
smartass.blog10.fc2.com//blog-entry-2479.html
朝青龍の思い出、とあとちょっと愚痴~平成20年度秋場所
わたしは朝青龍のファンということになっている。というか、してるかというか、一応ファンである。大相撲とは、わたしにとっては、子どもの頃、おばあちゃんが見ていたスポーツであって、家に一台しかないテレビで、いつもなら民放でアニメの再放送とかを見る時間なのに、場所が始まると、テレビはいつもNHKだった。「5
smartass.blog10.fc2.com//blog-entry-2210.html
問題は大麻じゃなくて、改革なんだろうな。~大麻騒動雑感
大相撲の大麻騒動については、もうこれでケリをつけて欲しいという気持ちはあるのですが、若ノ鵬が解雇で、露鵬と白露山が解雇で、理事長や親方が解雇で、一応は決着……。でも、それでいいということには、もちろんならないわけで、わたしは非常に寂しいです。大麻についていえば、いろいろ、若ノ鵬や露鵬、白露山について
smartass.blog10.fc2.com//blog-entry-2191.html
柔道のルールと方向性の理想と現実~北京五輪
北京五輪は、なにかとタイムリーにやってるなと思います。暑い日本の夏休み、ガソリンが高くて、さらに諸物価が高くて、つまり、暑いやら、高いやらで、ほんならうちで、クーラー当たりながらテレビでも見ましょうかって気にさせてくれます。さらに、なにより時差があんまりなくて、つまり、わりといい時間帯にライブで見ら
smartass.blog10.fc2.com//blog-entry-2164.html
ドラマチックモードがあと1面出ません~「無双OROCHI魔王再臨」
先月末に記事にした段階から、まだまだ「無双OROCHI魔王再臨」を続けています。購入した頃はおもしろく、武将も多いので次々と育成やクリアを繰り返していたのですが、最近では、ある錬成素材をとるためにひたすら同じシナリオを繰り返したり(最後まで残ったのは「三方ヶ原の戦い」「五丈原の戦い」「官渡の戦い」)
smartass.blog10.fc2.com//blog-entry-2062.html
あと一人が出ません~「無双OROCHI魔王再臨」
今月初めに購入した「無双OROCHI 魔王再臨」ですが、かなり進んできまして、シナリオは次々とクリアされてます。前作(「無双OROCHI」)のデーターのうち「特技」が引き継げることは、攻略をかなり楽にすることができますね。無双OROCHI魔王再臨(通常版)postedwithamazletat08.
smartass.blog10.fc2.com//blog-entry-2040.html
韓国で犬肉論争再燃~食文化について
今日読売新聞の朝刊を開いたら、「韓国で犬肉論争再び」という記事がありました。記事によると、犬肉を食べる習慣が根強い韓国で、ソウル市が「5月から犬肉の衛生検査を実施する」という方針を打ち出したものだから、「犬を食用として認める措置で、動物虐待を助長する」と動物愛護団体が反発し、犬肉論争が再燃していると
smartass.blog10.fc2.com//blog-entry-2038.html
柔道のルール改正に思う、大相撲の「変化」
柔道のルールに関するニュースが続きました。まず、国際柔道連盟(IJF)が7日の理事会で、襟や袖口の厚さや長さが基準を外れた違反柔道着を一掃することを目的に、基準に合格した柔道着にIJF公認マークを与え、五輪や世界選手権など主要大会で着用を義務づけることを決めた。違反柔道着を一掃、国際柔道連盟が公認制
smartass.blog10.fc2.com//blog-entry-1984.html
告白!「実は両足を縛って寝ています~」
最近脚を縛って寝ています。変態だからではありません。そりゃ、わたしにとって「変態」と呼ばれるのは、ま、一般の人が感じるほど嫌ではなくて、誰でも、程度の差こそあれ、そして、ジャンルに偏りこそあれ、「変態」と呼ばれるような妙な癖があるだろうと思っておりますので、「変態」と呼ばれても、さほど嫌でもないので
smartass.blog10.fc2.com//blog-entry-1898.html
1
2
3
4
>>