「映画」の検索結果 640件中 71 - 80件表示
ブログのTOPに戻る
観劇:「父と暮らせば」~劇団こまつ座公演
観劇の市民サークルに入っています。今回はこまつ座の「父と暮らせば」でした。→ こまつ座のWebページこんな話だったのかな。もうずいぶん前にこの舞台を見ているはずなのだけれど、正直なわたしの感想だった。観る側の体験によって舞台のイメージというか、主題が変わって見えるものなんだと、わかったようなことをつ
smartass.blog10.fc2.com//blog-entry-2616.html
「M」の謎がとけた朝
久しぶりに、ブログに戻った気がしているのですが、ま、たぶんこんなに続けて書けるのも今のうちで、すぐにまた忙しくなるでしょうけれど。さて、長くブログをやっていると、時々、昔の記事が妙にヒットします。前にもこんなことを書いたことはあるのですが、うちは、季節ものの記事がありまして、台風シーズンにはこれがす
smartass.blog10.fc2.com//blog-entry-2612.html
映画:「マイティ・ソー3D」を見て、「ベルセルク」実写版を思う。
昨日は海の日なんですが、映画見てきました。映画館行ったら、ポケモンとポッターとパイレーツばっかりだったので(厳密にはほかのもやってたけど)、ま、浅野忠信とは関係なく、前からちょっとポスター見てて、おっと思っていた「マイティ・ソー」が時間的にもぴったりだったし、3D版だったので、これはおもしろそうだと
smartass.blog10.fc2.com//blog-entry-2610.html
映画:「ベルセルク」公式サイトがオープンしてます!
「ベルセルク」の一番いいところを映画化(アニメ)するようなんで記事書いておきます。ワーナーの制作で、2012年の1月ロードショーってことなんですけど、どうなんでしょう。正直ダーク過ぎますから、どこらへんまで忠実にアニメ化できるのか、少年ガッツや少年グリフィスがっ戦乱の中を生き抜くのにどんな過酷な体験
smartass.blog10.fc2.com//blog-entry-2609.html
映画:「パイレーツ・オブ・カリビアン~生命の泉~3D」~劇場で
見てきました。ま、おもしろいです。シリーズ第4作でいいんでしょうか? 3が前後編だったんで。それとも5なのかな?個人的には第1作についで好きかもしれません。派手な大砲の撃ち合いとかはあれなんで、アクションを中心にしたのがいいと思います。怪物も、「人魚」くらいですし。あ、あと、「黒ひげ」もちょっと、怪
smartass.blog10.fc2.com//blog-entry-2606.html
「この英語って正しいんでしょうか?」と人力検索はてなできく。
先日こんな記事を読みました。アジア一英語が出来ない国「日本」? 取るべき政策は?-wastingtime?-小さな政府を語ろう-BLOGOS(ブロゴス)-livedoorニュースはてなブックマーク-アジア一英語が出来ない国「日本」? 取るべき政策は?-wastingtime?-小さな政府を語ろう-B
smartass.blog10.fc2.com//blog-entry-2602.html
過ぎたるはなお及ばざるがごとしというか、排泄というか。
好事魔多しというか、順調に行っているじゃんと思っているのは自分ばかりで、あれこれ進めていたいくつかのことが、実はわずかのラッキーを宛にしていた部分があっただとか、やや見積もりが甘かっただとか、いつもの不注意があったりだとかして、次々と破綻していくということがあります。いや、わたしの性格的には、そこは
smartass.blog10.fc2.com//blog-entry-2593.html
映画:「THE LAST MESSAGE 海猿」~台風14号の中
「THELASTMESSAGE海猿」の3D版を見てきました。折しも台風14号が来ている中で。映画の中で13号だったのが、なんだか、なかなかタイムリーに感じられてました。ま、「海猿」シリーズが好きだったり、伊藤英明が好きだったらこれでいいかなと思いますが、ま、わたしとしては、ちと、ものたりないって感想
smartass.blog10.fc2.com//blog-entry-2577.html
映画:「十三人の刺客」~劇場で
役所広司主演の「十三人の刺客」を見てきました。一言感想は「長っ。でも、すごい迫力」ですかね。一緒に行った家族は「怖っ。こういうの苦手だわ」でした。 → 公式サイトこの作品の存在は、劇場の予告でたぶん知ったのですけれど、タイトルを聞いたときに思い浮かべたのは、「13ウォーリアーズ」でした。アントニオ・
smartass.blog10.fc2.com//blog-entry-2572.html
観劇:「族譜」~青年劇場公演
観劇の市民サークルに入っています。今回は青年劇場の「族譜」でした。 → 青年劇場のWebサイトもう、15年以上演劇を見ていますけど、いろいろな見方ができるようになってきました。ただ、誰かに「正しい演劇鑑賞法」とかを教えてもらったことはありませんので、ま、勝手な見方というか、自己流で見ています。わたし
smartass.blog10.fc2.com//blog-entry-2568.html
<<
4
5
6
7
8
9
10
11
12
>>