「映画」の検索結果 640件中 91 - 100件表示
ブログのTOPに戻る
映画:「ミッドナイトイーグル」~DVDで
竹内結子は大好きでした~。ゼッタイに「白い影」のときのが一番かわいいと思うけど、ま、大人の女になってからも、いろんな役ができて結構いい。また、書きたいけど、「サイドカーに犬」のダメダメ親父の愛人役なんて、とってもカッコイイ。ほんとうは、こういう、さっぱりとした、男っぽい性格なんだろうなって思う。知ら
smartass.blog10.fc2.com//blog-entry-2519.html
映画:「TAJOMARU」~劇場で
黒澤明の映画「羅生門」は、芥川龍之介の短編小説「羅生門」からタイトルとちょっとしたセッティングを借りてきて、中心のストーリーはこれまた芥川の短編小説「藪の中」を使っているという、ま、芥川が自分の小説を書くときに、今昔物語やらなにやら日本の古典をベースにして、自分の書きたいテーマを描くという手法をその
smartass.blog10.fc2.com//blog-entry-2515.html
映画:「20世紀少年 ぼくらの旗」~劇場
見てきました。「20世紀少年~最終章」。 → 公式サイト1章と2章を見ているんで、ま、逃す手はないわけですが、エンディングのエピソードがなければ、わたしにとっては相当に集中力を欠く作品になっていたような気がします。散漫というと申し訳ないようですが、今までほんとうに数多くの関係者というか、意味ありげな
smartass.blog10.fc2.com//blog-entry-2511.html
ドラマ:「CHiLDREN チルドレン」~DVD
NHKのドラマ「ハゲタカ」の大森南朋は、カッコよかったのですが、その他の作品の大森南朋はそうでもありません。ダサい役というとあれですが、もう少しぼんやりした役をやってるように思います。ま、全部見たわけではありませんけど。でも、この「チルドレン」に出てくる大森南朋はカッコいいです。見てくれのカッコよさ
smartass.blog10.fc2.com//blog-entry-2491.html
映画:「蟲師」~DVDで
「蟲」と「虫」いう字の関係は不思議です。そもそも、「虫」は象形文字で、蛇のマムシをかたどっているといわれています。上の四角の部分が毒蛇の大きな頭で、下のムみたいな部分がとぐろを巻いている様子ですね。ところが、その「虫」を三つ集めた「蟲」という字ができました。「森」とか「品」とか「晶」とか、そういうつ
smartass.blog10.fc2.com//blog-entry-2505.html
「ヴィーナス展」~名古屋ボストン美術館
ヴィーナスは世界で最も有名な女神でしょう。日本でも。現代も、そして今後とも。有名なのはミロのヴィーナス像とか、ボッティチェリの「ヴィーナスの誕生」とかあります。あとは、なんでしょう、どちらかというと、そのヴィーナスのイメージを利用しての、シンボル的というか、比喩的なヴィーナスで、じゃ、神話の中でヴィ
smartass.blog10.fc2.com//blog-entry-2500.html
映画:「ハリー・ポッターと謎のプリンス」~劇場で
もう、公開してから1か月過ぎていたとは知りませんでした。ま、まだ終了しないだろうと思っていたので、ついつい後回しにしてしまってましたが、やっと見てきました。 → 公式ページ感想? おもしろいです。わたしは前作の、妙な女性校長の出てくる話よりこっちの方が好きです。今年で6年生になったハリーたちの問題は
smartass.blog10.fc2.com//blog-entry-2498.html
「ベルセルク」に再アニメ化の噂が!
「ベルセルク」の再アニメ化の未確認情報が入ってきました~。 → どっかの天魔BLOG:「漫画『BERSERK-ベルセルク-』に再度アニメ化の噂が…?」記事によると、あくまで「“噂”の範疇です」としながらので、「ベルセルク」再アニメ化について、「情報ソースの画像とアニメ化を担当するアニメ制作会社の名前
smartass.blog10.fc2.com//blog-entry-2495.html
映画:「狗神」~DVDで
公開中の「アマルフィ」は好評のようです(→過去記事)。「大作」という言葉がしっくりしませんが、この「狗神」に比べたら、大作です。そんなことばはあまり聞かないですが、「大作」というのではなくて、「豪華作」くらいの方がわたしの印象には合うのですけど。「大作」と言って何がいけないかって、なんでしょう、日本
smartass.blog10.fc2.com//blog-entry-2488.html
映画:「ナイトミュージアム2」~劇場で
「ナイトミュージアム2」を見てきました。第1作の時からはすっかり変わっています。ラリーは実業家として成功、ガードマンを辞めてます。そして、舞台となった自然史博物館が展示を見直すことになっています。一部のシンボル的な展示物を除いては、蝋人形や標本をやめ、ホログラムのような先進技術をつかったものに改めよ
smartass.blog10.fc2.com//blog-entry-2492.html
<<
6
7
8
9
10
11
12
13
14
>>