「教育」の検索結果 84件中 31 - 40件表示
ブログのTOPに戻る
ちょっとそんなに松本人志は……~硫化水素自殺のラジオ放言
その元になるラジオ放送自体を知らなかったので、J-CASTニュースが「松本人志が硫化水素自殺で「放言」 「アホが死んだら別に俺はええねん」」(5/12)という記事を書いていることは知っていても、コメントできないでいたのですが、過去物語さんところでYouTubeを貼っていて聞くことができました(→局の
smartass.blog10.fc2.com//blog-entry-2057.html
西尾の岩瀬文庫に落書きがあった件~愛知
愛知県の西尾市に岩瀬文庫ってのがあります。簡単に言うと100年間続いている(私設)図書館なんですけれど、実際「私設」であったのは100年のうちのおよそ前半でして、1955年(昭和30年)に西尾市が蔵書を全て購入、また、建物や土地は「寄贈」と言う形式で移管されて、現在では西尾市の施設なんですね。 →
smartass.blog10.fc2.com//blog-entry-2001.html
「平和的和平」と「論理的理論」
先日NHKラジオを車中で聴いていたら、ことばおじさんの愛称で知られる梅津正樹アナウンサーが「和平」と「平和」の違いについてしゃべっていました。運転中のことですので、メモをとるわけにもいかず、ま、適当うなづきながら結論を待っていたわけですが、要するに、 平和は状態をあらわし、和平は状態の変化である。と
smartass.blog10.fc2.com//blog-entry-1986.html
沖縄で米兵が女子中学生に暴行~「沖縄は怒っています」
沖縄で、女子中学生が米海兵隊員に暴行されたというニュースが報道されました。マスコミで取り上げられ、国会でも取り上げられたようです。同署によると、ハドナット容疑者は同8時半ごろ、同県沖縄市の繁華街で3人連れの少女たちに声をかけ、5分ほど会話。うち1人の少女が、自宅へ送ってもらえると思いバイクに同乗した
smartass.blog10.fc2.com//blog-entry-1954.html
映画:「となり町戦争」~DVD
連休中DVDばかりみてました。雪の影響で寒かったりして(二日目からは天気悪くなかったですけど、出る気にならなくて~)。これもそのうちの一作。江口洋介と原田知世の「となり町戦争」です。となり町戦争postedwithamazleton08.02.10角川エンタテインメント(2007/09/28)売り上
smartass.blog10.fc2.com//blog-entry-1948.html
SPAMとは何か?~スパム語源
先日某酒屋系量販店を散策していたら、SPAMがごっそり並んでいたので、思わず、パチリと写真にとった。これがスパムの語源となったSPAMだということを知ってましたか?Wikipediaにもちゃんと写真付きで由来がのってますね。迷惑メールとスパムこのSPAMの商標をモンティ・パイソンの作品の中で、連呼す
smartass.blog10.fc2.com//blog-entry-1929.html
環境偽装は社長辞任なのに対して偽学位は本人の問題?~不正規学位問題
年賀ハガキが、本来40パーセントを再生紙という契約でったところ、実際は1~5パーセントしか再生紙が使われていなくて、問題になってるようです。どうも、ハガキ用の紙を納入した日本製紙が品質を向上させるため無断で古紙の配合率を下げたということのようです。これは、ユーザーにとっては、ある意味問題のない偽装で
smartass.blog10.fc2.com//blog-entry-1913.html
偽学位教授の講義の単位は有効なのか?~不正規学位問題
久しぶりの教育関係の話題です。高等学校の未履修問題を「教育偽装」というシリーズでやっていたのは、昨年のことだったのですが、その経験から、あれ? と思うニュースを読みました。不正規学位46校48教員! 採用・昇進に使用も実態のない大学の“学位”を販売する「ディプロマ・ミル」(学位工場、DM)などによる
smartass.blog10.fc2.com//blog-entry-1880.html
「直筆で読む『坊っちゃん』」
親譲(おやゆず)りの無鉄砲(むてっぽう)で小供の時から損ばかりしている。小学校に居る時分学校の二階から飛び降りて一週間ほど腰(こし)を抜(ぬ)かした事がある。なぜそんな無闇(むやみ)をしたと聞く人があるかも知れぬ。別段深い理由でもない。新築の二階から首を出していたら、同級生の一人が冗談(じょうだん
smartass.blog10.fc2.com//blog-entry-1783.html
栃若の言葉~読売新聞「編集手帳」より
本日(6日)の読売新聞の編集手帳は「耳で相撲を取る」という言葉を紹介しています。 → YOMIURI ONLINE:「編集手帳」(10/6)現役時代、横綱栃錦(元理事長)は「耳で相撲を取る」と言われたのだそうです。相手の吸う息、吐く息を聴き分け、吐いた瞬間をとらえて技を仕掛けたというということを言
smartass.blog10.fc2.com//blog-entry-1766.html
<<
1
2
3
4
5
6
7
8
9
>>