「名古屋市美術館」の検索結果 14件中 1 - 10件表示
ブログのTOPに戻る
「大江戸の賑わい展」~刈谷市美術館
ちょっと、「だまし絵」に憑かれているのでしょうか?先日の岡崎市美術博物館(→過去記事:「「視覚の魔術-だまし絵」展~名古屋市美術館」)、名古屋市美術館(過去記事:「「琳派・若冲と雅の世界」展~岡崎市美術博物館」)に続いて、今度は刈谷市美術館に、ちょっと長いタイトルで覚えられないのですが、「中右コレク
smartass.blog10.fc2.com//blog-entry-2414.html
「視覚の魔術-だまし絵」展~名古屋市美術館
名古屋市美術館で開かれている「視覚の魔術-だまし絵」展を見にいきました。「だまし絵」というたいうことで思い出すのは、エッシャーとか、マグリットです。おなじみの作品も展示されています。企画側の今回の目玉はポスターにもなっている、この一枚の肖像画です。上の絵は公式サイトのトップをそのまんまコピーさせても
smartass.blog10.fc2.com//blog-entry-2401.html
だまし絵展に行ったあとで大須演芸場を行き三亀司に声をかけてもらう
名古屋市美術館で「だまし絵展」を見て、その後大須に向かいました。三亀司さんはブログで「風が強いんでとばされてお客が入る」と書いてますが、そんなんじゃなくて、わたしの場合は予定通りでした。獅篭がYoutubeで公開している「ターケネーター」がおもしろかったんで、ちょっと獅篭をみたくなったんです。落語の
smartass.blog10.fc2.com//blog-entry-2400.html
「20世紀のはじまり ピカソとクレーの生きた時代展」~名古屋市美術館
先日、大須演芸場で行われた第1回雷門獅篭独演会(「雷とマンダラ」発売記念独演会)に行くのに、せっかくなので、前座として、名古屋市美術館でピカソを見てきました。美術展は好きで時々いくのですけれど、絵の知識があるかというか、別に詳しくありません。ピカソは知ってますが、クレーって誰?ってなレベルです。上の
smartass.blog10.fc2.com//blog-entry-2248.html
「版」の誘惑展の帰りに大須演芸場に寄ったら……。~名古屋市立美術館
名古屋市美術館開館20周年記念特別展は「版」の誘惑展でした。先日行ってきました。 → 名古屋市美術館特別展「版」の誘惑展のページ「版」というのは、一応、版画ということになっています。赤瀬川原平の千円札の模写(復讐の形態学(殺す前に相手をよく見る))や、零円札、零円札による梱包などは今までたびたび展示
smartass.blog10.fc2.com//blog-entry-2175.html
小ゆびはコレで破門になりましたと言ってよ~大須演芸場
大須演芸場→愛知県体育館というのがわたしのパターンなのですが、今回は名古屋市美術館→大須演芸場というパターンで、後に予定がないのでゆったりとした気分で見ることができました。入るとなごやバタやんがいつもの白いスーツで、ギターを弾きながら歌ってました。いつも思うのですが、なごやのバタやんはギター弾けるん
smartass.blog10.fc2.com//blog-entry-2027.html
「アメデオ・モディリアーニ展」~名古屋市美術館
「神に愛された天才」というキャッチのついた「アメデオ・モディリアーニ展」を見に、名古屋市美術館に行ってまいりました~。開館20周年記念とも銘打たれています。なんで開館20周年を記念してモディリアーニかというと、ま、名古屋市美術館が代表作の一つ「おさげ髪の少女」を所蔵しているからということもおそらく関
smartass.blog10.fc2.com//blog-entry-2026.html
生誕100年記念 ダリ展~名古屋市美術館
先日ダリ展に出かけました。 → 生誕100年記念 ダリ展 創造する多面体の公式サイトもちろんダリの名前も、ダリの作品もそれなりに知ってましたが、こんなに幅広く、そして現代的な活動をしたのかと再認識し、また、非常に天才的であったのだとども思いました。今後、それなりに注意していきたい人の中に加わったのも
smartass.blog10.fc2.com//blog-entry-1594.html
大エルミタージュ美術館展~名古屋市美術館で
先日、名古屋市美術館の「大エルミタージュ美術館展」に行ってきました。ベロットの「エルベ川から見たピルナの風景」のすばらしさに足を止めて見入りました。水面の輝きやそこに映る建物は印象的でした。遠景の細部まで描かれていて感動的です。もう一つ「ダン・ウォードの干草、アイルランド」(ロックウェル・ケント)が
smartass.blog10.fc2.com//blog-entry-1373.html
カメラの日なんだそうです。
そうそう、今日11月30日は「カメラの日」です。昭和52年、小西六写真工業(現在のコニカミノルタ)が世界初のオートフォーカスカメラ「ジャスピンコニカ」を発売した記念日だそうです。誰でもピンぼけせずに撮れるということで、それまでカメラに縁のなかった女性や中高年層の市場を開拓したんだそうです。(→11月
smartass.blog10.fc2.com//blog-entry-472.html
1
2
>>