「偽装」の検索結果 35件中 1 - 10件表示
ブログのTOPに戻る
サイバーバズがBREOを送ってきた~「ステマ」雑感
少しまえのことですが、「ステマ」(ステルスマーケティング)って言葉が浮上しましたね。ちょっとブログで何か紹介記事書いて、ブログ主はポイントとか謝礼をもらったりすることがあります。簡単に言えば、ネタとして取り上げてもらった側は、ま、こういうクチコミで宣伝してもらって、ネット上で評判になるってことでに、
smartass.blog10.fc2.com//blog-entry-2734.html
映画:「ザ・コーヴ」~DVDで
お正月いかがお過ごしでしたか?個人的なことですが、グループホームで暮らしている母を、正月くらいは実家に戻してあげたいと昨年末に連れ戻り、お墓掃除に行ったり、庭を掃除したり、普段は空き家状態の床の間に鏡餅をお供えしたりと多忙でした。認知症とは言え、こうして誰かといっしょならなんでもできるので、母なりに
smartass.blog10.fc2.com//blog-entry-2695.html
提案。かぜ予防しながらダイエット。名づけて「マスクダイエット」
先日「超立体マスクマン・ブログパーツ」の記事を書きました。なかなか凝ってると。 → 過去記事:「できたらうちはマスクレディを貼りたい~超立体マスクマンブログパーツ」それは、CyberBuzzのキャンペーンで書いたのですが、今度は、「超立体マスク」そのものをサンプルを送るので、使い心地や感想を記事して
smartass.blog10.fc2.com//blog-entry-2267.html
全日本ご不満放出選手権、booing.jpだそうです
LOKAが、ちとおもしろいサイトを紹介してきてくれたので、とりあげてみたいと思います。「全日本ご不満放出選手権 http://www.booing.jp/」です。メインキャラは、豚の貯金箱を思わせる豚クンです。この豚の鼻にコンセントをさして、充電するイメージで自分の「ご不満」を注入するんですね。50
smartass.blog10.fc2.com//blog-entry-2201.html
柔道のルールと方向性の理想と現実~北京五輪
北京五輪は、なにかとタイムリーにやってるなと思います。暑い日本の夏休み、ガソリンが高くて、さらに諸物価が高くて、つまり、暑いやら、高いやらで、ほんならうちで、クーラー当たりながらテレビでも見ましょうかって気にさせてくれます。さらに、なにより時差があんまりなくて、つまり、わりといい時間帯にライブで見ら
smartass.blog10.fc2.com//blog-entry-2164.html
「12パーセントはスパムブログ」~総務省ブログ実態調査(3)・日別集計
総務省の「ブログの実態に関する調査研究」に関する3回めという形になります。今回は「スパムブログ」です。この総務省の調査では○検索エンジンからのアクセスを増やすために、様々なキーワードを大量に埋め込んだ広告誘導のブログや、他のブログから掲載内容をコピーして作成されたブログなどの、いわゆる「スパムブログ
smartass.blog10.fc2.com//blog-entry-2124.html
泣き面に蜂~一色産うなぎ産地偽装
またしてもウナギの偽装問題です。中国産ウナギを一色産に マルハ子会社など偽装(iza! 6/25)農林水産省は25日、中国産のウナギかば焼きを愛知県三河一色産と偽装し、架空製造者の名前で販売していたとして、マルハニチロHDの子会社の「神港魚類」(神戸市兵庫区)と、水産物輸出入販売の「魚秀」(大阪市中
smartass.blog10.fc2.com//blog-entry-2104.html
柔道のルール改正に思う、大相撲の「変化」
柔道のルールに関するニュースが続きました。まず、国際柔道連盟(IJF)が7日の理事会で、襟や袖口の厚さや長さが基準を外れた違反柔道着を一掃することを目的に、基準に合格した柔道着にIJF公認マークを与え、五輪や世界選手権など主要大会で着用を義務づけることを決めた。違反柔道着を一掃、国際柔道連盟が公認制
smartass.blog10.fc2.com//blog-entry-1984.html
3度目の正直となるか、新管理画面への統合~日別集計
FC2ブログから題名に【重要】というヘッダーがついたメールが来ています。また、管理者用お知らせにも、FC2インフォメーションにも「【ブログ】新管理画面統合のお知らせ」という記事が書かれています。約半年前に新管理画面の統合計画が出たのが1回目。簡単なベータテストやってすぐにでも統合したいという案でした
smartass.blog10.fc2.com//blog-entry-1956.html
環境偽装は社長辞任なのに対して偽学位は本人の問題?~不正規学位問題
年賀ハガキが、本来40パーセントを再生紙という契約でったところ、実際は1~5パーセントしか再生紙が使われていなくて、問題になってるようです。どうも、ハガキ用の紙を納入した日本製紙が品質を向上させるため無断で古紙の配合率を下げたということのようです。これは、ユーザーにとっては、ある意味問題のない偽装で
smartass.blog10.fc2.com//blog-entry-1913.html
1
2
3
4
>>