「今日は何の日」の検索結果 17件中 1 - 10件表示
ブログのTOPに戻る
原爆の日に読む、金子みすゞと昭和天皇~今日は何の日
先日から少しずつ金子みすゞを読んでいます。金子みすゞの登場の仕方は劇的でした。大正末期に西條八十に「若き童謡詩人の中の巨星」と賞賛され、天才と言われた童謡詩人だったのですが、西條八十の渡仏や自らの結婚生活の破綻、疾病、自殺などによって、その作品のほとんどは散逸し、わずかに「大漁」の一編以外は知られる
smartass.blog10.fc2.com/blog-entry-2485.html
「パンダ発見の日」にみる、戦うパンダ
また、ブログパーツの「王冠 今日は何の日」が奇妙な表示をしてました。もちろん検索するんですね。出てました。パンダ発見の日1869(明治2)年、中国・四川省ムーピン(現在の宝興県)の民家で、伝道中のフランス人神父アーノルド・ダヴィトが、白と黒の奇妙な熊の毛皮を見せられた。これが、西洋でパンダが知られる
smartass.blog10.fc2.com/blog-entry-1989.html
朝青龍の暴言に思う、「バカヤローの日」
サイドメニューにブログパーツで王冠のデザインに「今日は何の日」というのが一つ出るってやつを貼ってます。時々不思議なのものが出ますが、スルーすることもあれば、確かめることもある……。今日のは、これ。 → ブログパーツ無料.comなんだろ~と思ったら、吉田首相の「バカヤロー解散」のきっかけになった「バカ
smartass.blog10.fc2.com/blog-entry-1976.html
「元旦」って「元日の朝」って意味だと思ってました……。
あけましておめでとうございます。まだ、2時前です。「深夜」だとわたしは思っているのですが、世の中ではこの時間帯でも「未明」と言うようです。そりゃ、一応、論理的にはたしかに「未明」ではありますが。さて、昨年末ちょっと思いつきで、ビールの王冠型の日めくりブログパーツってのをつけました(見つけたと言っても
smartass.blog10.fc2.com/blog-entry-1884.html
「栗よりうまい十三里」
12月になりました。もう3日。早いですね。焼き芋美味いですね。蒸かしても美味い。美味いものを食うと、ついついいろいろ語りたくなることもあるのです……。:「ねぇ、サツマイモっていつから日本にあるのか知ってる?」:「あれは江戸時代ですね。大きな飢饉が2回あって、そのどちらかに、青木昆陽先生が、庶民が飢え
smartass.blog10.fc2.com/blog-entry-1852.html
ブログファンが繋がらない
わたしが、ほぼ1年半に渡って主要ブログのアクティブユーザー数をグラフ化するのにつかっている、ブログファン(http://www.blogfan.org/)が開かない。なんだか嫌な予感がするし、寂しいし~。今日(5日)はずっとつながらなくて、日にちが変わってもつながらない。2月6日はブログの日なのに…
smartass.blog10.fc2.com/blog-entry-1342.html
観劇:「将門伝説後日の旗上」~スーパー一座公演
先日、大須演芸場にて、スーパー一座のロック歌舞伎『将門伝説後日の旗上』を見てまいりました。→ マピオン:「大須演芸場」将門というのは、あの平将門です。平家物語の冒頭『祇園精舎』の後半あたりに「……近く本朝をうかがうに、承平の将門、天慶の純友……」と続くくだりがあるのですが、東国では平将門が、西国では
smartass.blog10.fc2.com/blog-entry-1265.html
5月6日水曜日が休日になる話
5月3日が憲法記念日で、5月4日が国民の休日で、5月5日がこどもの日で、これは毎年3連休です。で、今日が土曜で、明日が日曜ってことで、今年はこれで5連休ってことになってるわけです。ところが、3日が土曜日で4日が日曜だったりすると、5日(月)までは休みなんだけど、振り替え休日の決まりで6日(火)には、
smartass.blog10.fc2.com/blog-entry-794.html
なぞなぞ46)「奇跡の逆転劇」
この一問は、個人的には名作だと信じているなぞなぞです。わかるかな。ちと、自分流にアレンジしてありますが。寅彦君の部屋を辰夫君が訪れたときは、野菜チームと果物チームの野球の試合を、寅彦君がラジオで聞いている真っ最中でした。どうやら、9回裏一点差の場面のようです。……得点は1対0で野菜チームがわずかに1
smartass.blog10.fc2.com/blog-entry-645.html
鏡開きのお汁粉には塩~今日は塩の日
1月11日、1並びだから、今日を記念日にする日も多いかと思ったら思ったほど多くはない。いつものように「今日は何の日~毎日が記念日~」でみると、・鏡開き--正月に年神様に供えた鏡餅を雑煮や汁粉にして食べ、一家の円満を願う行事。・蔵開き--商売をする家で、新年初めて蔵を開き、商売繁盛を祈る。という伝統的
smartass.blog10.fc2.com/blog-entry-595.html
1
2
>>