「ルール」の検索結果 91件中 71 - 80件表示
ブログのTOPに戻る
K-1PREMIUM2005Dynamite!!(復習)
K-1録画失敗して、途中(KID)がトロフィー持ってマイクで挨拶してる途中までしか見れてません。あのあとはおもしろかったのかな。ちとショックです……。K-1ルール<○武蔵vsボブ・サップ>判定ボブは前半は慎重にカウンタねらいという感じで、集中力を持っていかたのですが、後半武蔵のパンチを食らったあたり
smartass.blog10.fc2.com//blog-entry-567.html
K-1 Dynamite!!(予習)
こういう記事を書くと、K-1やら、格闘技やらに詳しいと思われるんだけど、そうではない。むしろ逆。好きなんだけれど、詳しくないから、楽しむために、「予習」しておこうっていうだけの話。だから、どこかのサイトの受け売りだったり、まとめなおしだったりする。K-1とPRIDEと、年が明けると長州が監督の新日本
smartass.blog10.fc2.com//blog-entry-544.html
PRIDE男祭り~日本人柔道王対決~
大みそかの夜の究極の柔道王対決が注目されています。世界最大の総合格闘技イベント、PRIDE「男祭り 2005」(12月31日・さいたまスーパーアリーナ)です。1992年バルセロナ五輪78キロ級金メダルの吉田秀彦(36)と、同五輪95キロ超級銀メダリストの小川直也(37)が戦うわけですね。なんか二人は
smartass.blog10.fc2.com//blog-entry-527.html
「水道管ゲーム」の思い出
わたしは音楽も歌も、スポーツもあまり得意でなく、晴読雨読の生活を理想としていたが、ゲームなどは好きでよくやった。わたしがこのように育った背景としては、「両親が働きに出ていてわたしがおばぁちゃん子であったこと」「ある夏4つほどの上の子どもが、近くのそう深くもない川にはまって死んでしまったこと」などがあ
smartass.blog10.fc2.com//blog-entry-462.html
「座布団投げ」
昨日、座布団投げについて、記事を書いてたくさんのブログにトラックバックした。今日トラバ返しがあったので、いくつか巡回をしていて、こんな記事が目にとまった。座布団投げの起源はといえば、物を投げ入れてもOKだった時代、強い横綱に勝った力士に対する労いとして、着物だとかいった物を投げ入れご褒美として与えて
smartass.blog10.fc2.com//blog-entry-461.html
「永久追放」と「対戦禁止令」
「K-1などの総合格闘技へ出場したら永久追放」という方針を、西日本ボクシング協会(公式サイト)が検討していると、11月5日付け読売新聞の記事にある。ヨミウリオンラインでもみることができる。(→こちら )この原因になったものに10月のK-1の試合があった。二人の元日本王者が出場し、ともにKO負けをして
smartass.blog10.fc2.com//blog-entry-402.html
なぞなぞ31)「フクメン算」
こんな不特定多数の人でやるゲームがあります。それぞれの人が1~300までの番号の中から好きな数字を選んで登録する。もし、同じ数字を誰かが選んでいたら、もうそれでその人はゲームオーバー。そして、締め切りの時点で一番小さい数字を登録した人が優勝、その次の人が2位……。これって、簡単なルールですよね。1度
smartass.blog10.fc2.com//blog-entry-383.html
「彼岸花」~blogpet背景~
先日、blogpetの背景をつくっていらっしゃるmayuさんが、一部ユーザーの行動ですごくショックを受けていらっしゃったということを書きました。(→ 「ネット雑感(blogpet素材その他のこと)」)日本のみならず海外でも権利を侵害するルール違反のユーザーがいるので対応が難しいというようなことが触れ
smartass.blog10.fc2.com//blog-entry-298.html
「PRIDEGP2005決勝戦」(テレビ観戦)
28日のネットの大会速報で、シウバとミルコが敗れたのは知っていたが、ぜひ、どんな負け振りか見たいと思っていたら、きちんと放送されていたので、その点はありがたかった。では、主な試合の感想など。○ヒョードルVSミルコ×第1ラウンドから緊迫した倒しにいく戦いでした。そんななかで、ヒョードルのプレシャーの強
smartass.blog10.fc2.com//blog-entry-260.html
ラバーマッチ<川嶋vs徳山戦>
川嶋vs徳山戦の感想を書くには機を逸した感があるが、書かないですませるにはいささか惜しいので、書いておく。過去の記事にも時々登場するが、わたしの同僚には相撲好きの同僚K氏のほかに、過去に柔道、少林寺拳法、日本拳法をならい、現在は日拳の指導員の資格を持つとともに、アマチュアボクシングのトレーニングを続
smartass.blog10.fc2.com//blog-entry-188.html
<<
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
>>