「ボクシング」の検索結果 29件中 21 - 29件表示
ブログのTOPに戻る
「永久追放」と「対戦禁止令」
「K-1などの総合格闘技へ出場したら永久追放」という方針を、西日本ボクシング協会(公式サイト)が検討していると、11月5日付け読売新聞の記事にある。ヨミウリオンラインでもみることができる。(→こちら )この原因になったものに10月のK-1の試合があった。二人の元日本王者が出場し、ともにKO負けをして
smartass.blog10.fc2.com//blog-entry-402.html
「コメント」
ずっと泣いていたいですか?わたしはそんなことないけどなぁ。どんな辛いときも、笑っていたいって思っていたな。それが強いってことだって思ってた。でもたぶん違う。ずっと笑っているのも、ずっと泣いているのも、たぶん違う。わたしは某武道習ってて、大会などにも出たことがあるのです。申し込む前は迷って、試合が近づ
smartass.blog10.fc2.com//blog-entry-377.html
「出藍の誉れ」
読売新聞をとっている。あまりゴルフなどに興味のないわたしだが、最近の女子ゴルファー、ことに破竹の勢いを感じさせる若手の名前は幾人か知っている。ワイドショーのおかげでもある。さて、このたび、女子プロゴルフの宮里藍選手が、今年12月の男子ツアー「アジア・ジャパン沖縄オープン(沖縄那覇GC)」に主催者推薦
smartass.blog10.fc2.com//blog-entry-370.html
満員御礼の外国人力士
--大相撲「1部屋1人」外国人枠“満杯”今後は空き待ち--という記事が、1日の読売新聞朝刊に出ていた。ぜひ、これに関する記事を書きたいと思っていた。なぜなら、大相撲の外国人力士の枠については以前から、このブログのひとつのテーマであるからだ。→ 「大相撲の外国人枠」さて、上記読売新聞の記事によると、秋
smartass.blog10.fc2.com//blog-entry-262.html
ラバーマッチ<川嶋vs徳山戦>
川嶋vs徳山戦の感想を書くには機を逸した感があるが、書かないですませるにはいささか惜しいので、書いておく。過去の記事にも時々登場するが、わたしの同僚には相撲好きの同僚K氏のほかに、過去に柔道、少林寺拳法、日本拳法をならい、現在は日拳の指導員の資格を持つとともに、アマチュアボクシングのトレーニングを続
smartass.blog10.fc2.com//blog-entry-188.html
(元)大関貴ノ花の逝去に思う、大相撲の今。
(元)「大関貴ノ花」(二子山親方)が亡くなった。新聞・ワイドショーでは特集が組まれている。貴ノ浪の断髪式に来たときの、二子山親方の相貌を見て多くの人は驚いたに違いない。あの「角界のプリンス」といわれたすっきりした面影とはほど遠いものだったからだ。口腔底癌、それが二子山親方が闘った最後の強敵だった。中
smartass.blog10.fc2.com//blog-entry-106.html
「アマレスプロレス」
昨夏のアテネ・オリンピックの女子レスリングの活躍は記憶に新しい。ところで、この「レスリング」という言い方だが、日本では「プロレス」のイメージが強いためでもあるのだろう、「アマチュア・レスリング」もしくは「アマレス」などと呼ばれている。だが、オリンピックの種目名は「レスリング」であり、おそらく「プロレ
smartass.blog10.fc2.com//blog-entry-48.html
四角いのにリングとはこれいかに?
らくがき帳から、「武道」や「格闘技」、「相撲」などの話題を書いた記事を独立させました。部屋の名前をあれこれ変更して、「リングサイド」にしました。え? それじゃ、なんか、相撲の話題とかそぐわないじゃん~って、思うかもしれませんが、ま、そういうのを含めて書いていきます。で、今日はその独立の記念の書き込み
smartass.blog10.fc2.com//blog-entry-101.html
合気道入門記(1)
「合気道」を格闘技と呼べるかどうかは、むしろノーであろう。確かに武道ではある。自己研鑚というか、自己鍛錬のための武道としてはいいが、格闘技と呼べるかというと、むしろその理念から、胸をはって「ノー」だというかもしれない。護身術ではあるが、人と戦う術ではない……。それが「合気道」の理念なのだ。わたしは、
smartass.blog10.fc2.com//blog-entry-212.html
<<
1
2
3