David the smart ass心のダイエット!~時には辛口メッセージを~ |
朝青龍が戻ってきた場所の五日目~平成20年度初場所
2008-01-18-Fri
ゆるふん。どうもいろんな力士の回しが緩く、一枚の回しが延びてしまうのがやたらに気になってしかたがないのです。わたしが思うのは、見苦しいとか、作戦としてズルいとかそういうことも全くないわけではないのですが、一枚回しはそもそも延びやすいもので、一枚回ししかとれないとしたら、ま、それはある意味とる側(とれない側)にも責任があるわけで、相撲というのはお互いなので、作戦としてそのように締めることを全否定するつもりはありません。
ただ、はてなには「ゆるふんが怪我を誘発した」というような記述があります。こういうことがあるとしたら作戦もへったくれもなくて危険行為と言えるわけだから、ぜひ、その点は気をつけてもらいたいものだというのが、ま、今のところの感想なのです。このことについてmimuraさんは「舞の海はこれを、正統な作戦としてポジティブな表現で語」ると書いていらっしゃいます。
→ 野さいスープ:「平成二十年大相撲初場所五日目 ゆるふんについてもちびっと」
愛知の出身ということで市原には期待しているのですが、四日目はちょっとよく見られなかったのですが(というのは、わたしには栃煌山の回しが延びているように思われたのでしたが、美樹さんは市原のがひどいというようなことを書いていらしたので)、五日目の市原×普天王ではひどくて、解説の大寿山(元)が怒っていたようです。
「ゆるふん」については、賛否両論ということで、引き続き、ウォッチングしていきたいものです。
あと、若ノ鵬ですが、「もう上に飛ばない」とか、「飛ぶときはやめる時だ」と言ったようですが、それは違うと思いますね。もちろん心構えとして「もう飛ぶのはやめよう」と誓うのは自由ですが、それを「やったら相撲をやめる」などと明言する必要はまったくないと思います。横綱の蹴手繰りでも、変化でもそうなのですが、やらないのを美徳としたり、信条にするのは構わないと思いますが、明言する必要は全くないでしょう。若ノ鵬は上に飛ぶというイメージをせっかくここまで作ってきてるんです。それを自分でこわすことはないと思いますね。「こいつ飛ぶかもしれんからな」と思って突っ込んでくるのと、「もう飛ばないんだったよな」と思って突っ込んでくるのとでは、突っ込み方も違うわけです。今まで作ってきた印象は、有形無形に立ち合いに影響してるわけで、もう飛ばないと思っても、ここからはそのイメージを利用していくのがいいのではないかと思います。だから、「飛び方を間違えた。もっと研究するよ」くらい言って、いつ飛ぶか、いつ飛ぶかとファンを期待させて、二場所に一度か、半年に一度くらい、「ついに出ました、秘技垂直跳び!」などとアナウンサーに言わせてほしいと思います。
目多掘部屋勢
→ 「POG:ドリーム大相撲への参加」
四日目の成績:3勝3敗・五日目の成績:4勝2敗(露鵬を除く)
→ バカピカさんのブログのまとめ記事(全体・個別)
注目の愛知勢
→ goo大相撲:愛知県力士一覧

ただ、はてなには「ゆるふんが怪我を誘発した」というような記述があります。こういうことがあるとしたら作戦もへったくれもなくて危険行為と言えるわけだから、ぜひ、その点は気をつけてもらいたいものだというのが、ま、今のところの感想なのです。このことについてmimuraさんは「舞の海はこれを、正統な作戦としてポジティブな表現で語」ると書いていらっしゃいます。
→ 野さいスープ:「平成二十年大相撲初場所五日目 ゆるふんについてもちびっと」
愛知の出身ということで市原には期待しているのですが、四日目はちょっとよく見られなかったのですが(というのは、わたしには栃煌山の回しが延びているように思われたのでしたが、美樹さんは市原のがひどいというようなことを書いていらしたので)、五日目の市原×普天王ではひどくて、解説の大寿山(元)が怒っていたようです。
「ゆるふん」については、賛否両論ということで、引き続き、ウォッチングしていきたいものです。
あと、若ノ鵬ですが、「もう上に飛ばない」とか、「飛ぶときはやめる時だ」と言ったようですが、それは違うと思いますね。もちろん心構えとして「もう飛ぶのはやめよう」と誓うのは自由ですが、それを「やったら相撲をやめる」などと明言する必要はまったくないと思います。横綱の蹴手繰りでも、変化でもそうなのですが、やらないのを美徳としたり、信条にするのは構わないと思いますが、明言する必要は全くないでしょう。若ノ鵬は上に飛ぶというイメージをせっかくここまで作ってきてるんです。それを自分でこわすことはないと思いますね。「こいつ飛ぶかもしれんからな」と思って突っ込んでくるのと、「もう飛ばないんだったよな」と思って突っ込んでくるのとでは、突っ込み方も違うわけです。今まで作ってきた印象は、有形無形に立ち合いに影響してるわけで、もう飛ばないと思っても、ここからはそのイメージを利用していくのがいいのではないかと思います。だから、「飛び方を間違えた。もっと研究するよ」くらい言って、いつ飛ぶか、いつ飛ぶかとファンを期待させて、二場所に一度か、半年に一度くらい、「ついに出ました、秘技垂直跳び!」などとアナウンサーに言わせてほしいと思います。
目多掘部屋勢
→ 「POG:ドリーム大相撲への参加」
西 | 横綱 | 朝青龍 | ○●○○○ | 4勝1敗 |
西 | 大関 | 琴光喜 | ○○●●○ | 3勝2敗 |
西 | 関脇 | 安馬 | ●○●●○ | 2勝3敗 |
西 | 前頭6 | 把瑠都 | ●●○○● | 2勝3敗 |
西 | 前頭13 | 玉乃島 | ●○○●● | 2勝3敗 |
東 | 前頭16 | 市原 | ○●○○○ | 4勝1敗 |
東 | 前頭5 | 露鵬 | ●○●○● | (2勝3敗) |
→ バカピカさんのブログのまとめ記事(全体・個別)
注目の愛知勢
→ goo大相撲:愛知県力士一覧
西 | 大関 | 琴光喜 | ○○●●○ | 3勝2敗 |
東 | 前頭16 | 市原 | ○●○○○ | 4勝1敗 |
東 | 三段目96 | 玉海山 | ○-●-- | 1勝1敗 |
西 | 序二段80 | 舛名大 | ○-●-○ | 2勝1敗 |

COMMENT
2008-01-18-Fri-13:23
☆美樹さん
2008-01-18-Fri-23:02
コメントありがとうございます。
わたしも、まわしの締め方のゆるいきついは作戦のうちという見方を理解しないではありません。果たしてどの程度危険なのかはわかりませんが、はてなに指摘のあるような貴乃花のケースがあるわけで、そこまで作戦と言っていいものだろうかという疑問があるのです。
市原の件は「ひどい」ではなくて、「ビビった」のですね。相手(確か栃煌山でしたよね)のほうが延びていたと思ったのですが、どうして市原だけしか言及していないのかと思いましたが、了解しました。
わたしも、まわしの締め方のゆるいきついは作戦のうちという見方を理解しないではありません。果たしてどの程度危険なのかはわかりませんが、はてなに指摘のあるような貴乃花のケースがあるわけで、そこまで作戦と言っていいものだろうかという疑問があるのです。
市原の件は「ひどい」ではなくて、「ビビった」のですね。相手(確か栃煌山でしたよね)のほうが延びていたと思ったのですが、どうして市原だけしか言及していないのかと思いましたが、了解しました。
ゆるふんと怪我
2008-01-19-Sat-01:42
たとえとして適切ではない…ことを承知で
ゆるふんとケガの関連性を書かせていただくならば、
ゆるふんはケガの危険があるから対策を取るべき…というのは、
我々が普段職場とかで日常的に利用している階段で
階段がもう一段あると思い込んで踏み込んだら、
もう平らになってて、それが原因でケガをした
階段は一段の違いをときどき間違えるから危険だ
だから階段はなくしてほしい
と言うのに似ているかもしれません
ゆるんでいたのは相手のまわしだけだったのか?と
ゆるふんとケガの関連性を書かせていただくならば、
ゆるふんはケガの危険があるから対策を取るべき…というのは、
我々が普段職場とかで日常的に利用している階段で
階段がもう一段あると思い込んで踏み込んだら、
もう平らになってて、それが原因でケガをした
階段は一段の違いをときどき間違えるから危険だ
だから階段はなくしてほしい
と言うのに似ているかもしれません
ゆるんでいたのは相手のまわしだけだったのか?と
☆mimuraさん
2008-01-19-Sat-18:32
なるほど。では、たびたび引用するはてなに書いてあるほど危険な行為でもないわけですか。貴乃花を失うことになった遠因だなどと思うと、なにかとっても悪いことのように思われまして。
ま、程度の問題もあるんでしょうが、ゆるふん相手に平然と勝つような力士を応援することにします。
ま、程度の問題もあるんでしょうが、ゆるふん相手に平然と勝つような力士を応援することにします。
2008-01-19-Sat-23:20
まわしというのはそもそも伸びるかもしれないものです。
階段が転ぶかもしれないのと同じように
ただ、このたとえで適切でない部分は
階段を意図的に怪我しやすいように工夫する人はいたずら目的以外いませんが、
まわしを怪我のリスクを高めるように意図的に締める人はいるということです(もちろん相手に怪我させようと思ってやってる人などいないと思いますけど)
>ゆるふん相手に平然と勝つような力士を応援…
その通りだと思います。変化に屈しない力士と同じように
ゆるふんってネガティブに取られがちですけど
場合によっては一枚まわしを取っていたがゆえに
命拾いすることもありますからね
ゆるふんを見た場合は、その意図を考えてみる…
とより深い取組のあやが見えるのではないかと
階段が転ぶかもしれないのと同じように
ただ、このたとえで適切でない部分は
階段を意図的に怪我しやすいように工夫する人はいたずら目的以外いませんが、
まわしを怪我のリスクを高めるように意図的に締める人はいるということです(もちろん相手に怪我させようと思ってやってる人などいないと思いますけど)
>ゆるふん相手に平然と勝つような力士を応援…
その通りだと思います。変化に屈しない力士と同じように
ゆるふんってネガティブに取られがちですけど
場合によっては一枚まわしを取っていたがゆえに
命拾いすることもありますからね
ゆるふんを見た場合は、その意図を考えてみる…
とより深い取組のあやが見えるのではないかと
☆mimuraさん
2008-01-20-Sun-00:18
怪我のおそれがあるのなら、禁じるのも一つの手だと思います。
コメントの投稿
TRACKBACK
※この記事のトラックバックURL(コピーしてお使い下さい)
※管理人が承認したトラックバックのみ表示します(12時間以内には表示処理をするつもりです)。
http://smartass.blog10.fc2.com/tb.php/1911-dd9f47a8 |
※管理人が承認したトラックバックのみ表示します(12時間以内には表示処理をするつもりです)。
――とはいえ、贔屓している力士相手に、それをやられると、ブーブーととりあえず一通り言ってから、「作戦やし、仕方ないな」――と納得するんですがね。
――で市原のビローンは体つきとか見てて、ビローンとなるんだろうな――と思ってたら、ビローンとなったので、「ほんまになったわ!」――とビビッたのでした。